広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > M/S処理で音圧と広がりをアップ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

M/S処理で音圧と広がりをアップ

MS処理について

MS処理

楽曲は基本的に中央(センター)に音が集まります。
このため、サイド(L,R)の音はセンターに比べ小さくなります

サイド音量を上げようと、リミッターやマキシマイザーを適用したとしても
当然、音が大きい中央(センター)部分が先に引っかかってしまい思うようにコントロールできません。

この症状を最適化できるのが「MS処理」です。

まずはBefore、Afterを聴き比べてみてください。

「MS処理前」

「MS処理後」

「MS処理後」の方が広がり、音圧感が大きいと思います。

この「M/S処理」は少し上級向けテクニックですが、
ソフト別で解説していきますし、フリープラグインもご紹介していきます。

それではいってみましょう。

MSの原理について

音とは不思議なもので、
全く同じ波形を用意し、片側の波形をインバートすることで無音になります。

インバート

インバートに関しては以下記事をお読みください。

波形をインバートさせ音を整える

またこの後、「インバート」は頻繁に使用しますので復習をお願いします。

この現象を利用し、
「L」「R」の音を抜き取り、個別に処理するというのが「MS処理」です。

それではソフト別解説を見てみましょう。

波形反転でMS処理を行う

MS処理を簡単に行えるプラグイン

上記のMS処理方法は少し敷居が高い、、、
そのような方にお勧めしたいMS処理を簡単に行えるプラグインです。

Waves Center



製品の購入:https://bit.ly/2XpJWgj

Waves MS Matrix

製品のご購入はこちらから

URL : https://bit.ly/2Vl0CTF