広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > FabFilter Pro-Q 4が遂に登場! 注目の新機能を厳選して解説
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

FabFilter Pro-Q 4が遂に登場! 注目の新機能を厳選して解説

プロフェッショナルなEQプラグインの新たな進化

音楽制作やマスタリングの現場では、精密な音質調整が求められる一方で、時間効率も重要な課題の一つ。
これらを同時に解決する革新的なEQプラグイン「FabFilter Pro-Q 4」がリリースされました!

2009年に初代バージョンが登場して以来、その卓越した音質、洗練されたワークフロー、そして多機能性で、世界中のエンジニアやプロデューサーに広く支持されてきた「Pro-Q」。
今回さらなる利便性と創造性を追求した機能を搭載し、現代の音楽制作において欠かせないマストツールとなるポテンシャルを秘めています。
この記事では、FabFilter Pro-Q 4の魅力や新機能について解説していきます。

動画解説

  1. 1fabfilter Pro-Q
  2. 2fabfilter Pro-Q2 新機能 Auto Gainほか
  3. 3fabfilter Pro-Q2 新機能 Spectrum Grab & EQ Match
  4. 4fabfilter Pro-Q3 新機能 M/Sモードの強化
  5. 5fabfilter Pro-Q3 新機能 ダイナミックEQ
  6. 6fabfilter Pro-Q3 新機能 Brickwallスロープ/Flat Tilt/マスキング検知機能
  7. 7fabfilter Pro-Q 4が遂に登場! 注目の新機能を厳選して解説

効率的なセッション管理:Instance List(インスタンス・リスト)

セッション内の他のPro-Q 4インスタンスを1つの画面でまとめてコントロールできるようになりました。
これにより、複雑なミックスセッションでもEQ設定を効率よく確認・調整でき、作業全体の時間と労力を大幅に削減できます。

さらに、赤く囲んだボタンをクリックすると、選択トラックと他のトラックでの周波数の被りが視覚化されて、ミキシング時に重要な帯域を瞬時に特定できます。

直感的な操作性:EQ Sketch(EQスケッチ)

EQカーブを手描き感覚で簡単に作成できる「EQスケッチ」機能により、これまで以上にスムーズな操作が可能になりました。

ローカットやハイシェルフ、ベルフィルターなどが即座に反映されるので、初期設定にかかる時間を大幅に短縮。
また、設定済みのカーブの微調整もマウス操作で直感的に行えるため、より効率的に作業を進められます。

音質革命:Spectral Dynamics(スペクトラル・ダイナミクス)

「Spectral Dynamics」は、従来のダイナミックEQを進化させた処理方式。
このモードでは、入力信号のレベルではなく、目立つ周波数帯域にだけ反応して動作します。
これにより、必要な帯域だけをピンポイントで制御し、全体の音質を損なうことなく精密な調整が可能。
耳障りな共鳴を除去したり、特定の帯域を際立たせる際に特に効果的です。

サウンドキャラクターを切り替える:キャラクターモード

Clean、Subtle、Warmの3つのキャラクターモードを搭載し、それぞれ異なる特徴を活かしたサウンドデザインが可能に。

  • Cleanモード: 透明感のある音質を保ちながら、他の音との干渉を抑制。
  • Subtleモード: 控えめなビンテージサチュレーションを加え、温かみをプラス。
  • Warmモード: チューブライクなサチュレーションで、存在感と豊かな表情を追加。

これらのモードを使い分けることで、ジャンルや用途に応じた理想的なトーンコントロールを追求できます。

その他の新機能と改善点

  • フリーサイドチェーンフィルタリング: 独立した周波数帯の処理が可能に。
  • 分数スロープ設定: 3.5dB/octなどの細かな設定が可能。
  • リニアフェーズ処理の精度向上: マスタリング用途にも対応。
  • 新しいオールパスフィルター形状: 柔軟な音響効果が実現。
  • クリアな音質を保つダイナミックEQ処理: 従来よりもノイズを抑えた精密なコントロールが可能。

システム要件

Windows
・対応OS:Windows 11、10、8、7、Vista(32-bit/64-bit)
・対応フォーマット:VST 2/3、CLAP、Pro Tools

Mac
・対応OS:macOS 10.13以降(64-bitのみ)
・対応プロセッサー:Intel、またはApple Silicon
・対応フォーマット:VST 2/3、AU、CLAP、Pro Tools

価格について

FabFilter Pro-Q 4には、以下の3つの価格プランが用意されています。

  • 通常版: 33,000円(税込)
  • アップグレード版: 14,850円(税込)
  • エデュケーション版: 23,100円(税込)

FabFilter Pro-Q 4を使えば、ミックスやマスタリングがさらにスムーズになるはずです。
ぜひ手に入れて、その使いやすさと高品質な音質を体感してください!