広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > Cubase 7 /Cubase Artist 7 機能比較
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 7 /Cubase Artist 7 機能比較

Cubase 7 /Cubase Artist 7 機能比較

cubase7

12月5日に発売される「Cubase 7(上位版)」と「Cubase Artist 7(下位版) 」ですが、
どちらを購入しようか迷っている方もいると思います。

Cubase 7 へのアップグレードはコチラの記事をご参照ください。

値段も違えば当然機能に差がついています。
ここではその機能差を見てみたいと思います。

以下が「Cubase 7」と差が設けられており
「Cubase Artist 7」には含まれていない機能です。

Voxengo Curve EQ

Voxengo Curve EQ

リファレンス(参考)楽曲の周波数を分析し、
自らの楽曲にその周波数傾向を適用するイコライザーです。

好みの楽曲に音質を近づけることができます。

Loudness Metering

Loudness Metering

ラウドネスという音圧/音量を計るメーターです。
主にマスタリング時に使用し、楽曲の音量の調整に役立ちます。

Control Room

MIX/マスタリングのプレビュー時や
別ブースの各モニタリング環境を調整するなど
様々な使い方が可能な機能です。

Chord Assistant

Chord Assistant

「MIDI / Audio」を指定したコードへ一斉に合わせたり、
ジャンルや好みに合わせたオススメコード進行を手伝ってくれるという機能です。

コードでつまずいてしまう方。僕(笑)にとって
とても重宝する機能かと期待しています。

VariAudio 2.0

VariAudio

ボーカルのピッチ修正で大活躍の「VariAudio」ですが、「VariAudio 2」へ進化しています。
上記「Chord Assistant」と連携し、自動で音程を合わせる機能等が加わっています。

VST Connect SE

VST Connect SE

インターネットを使用し、離れた場所からレコーディングを行なえるという革新的機能です。
それぞれの自宅がスタジオになり、新たな作業モデルになりそうです。
弊社レッスンとも相性が良さそうで、個人的には1番期待している機能です。

新機能リンク

様々な新機能を動画でご紹介します。
随時更新を行ってきますので、お楽しみにしていてください!!

•ハーモニーボイス機能
•コードアシスタント機能
•ミックスコンソール_セットアップ編
•ミックスコンソール_Reverb/PANテクニック
•ミックスコンソール_Inserts-Strip
•ミックスコンソール_ボーカル処理/ルーティング
•ミックスコンソール_音圧とRMSメーター

最後に

期待の新機能の多くが「Cubase 7(上位版)」に偏っています。
もし予算に余裕があるようでしたら、迷わず「Cubase 7」を購入すべきかと思います。

特に「Chord Assistant」「VariAudio」「VST Connect SE」は
作業スタイルに大きな影響を及ぼすことになると思います。

Cubase7発売後はSleepfreaksでも特集を組みたいと思っていますので、
是非楽しみにしていてください。