広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Cubase Pro 11 の使い方 初級講座 > Cubase 11 初心者講座 7. コードの入力
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 11 初心者講座 7. コードの入力

【PR】

今回は楽曲の重要な要素であるコードの入力です。
Cubaseにはコード進行を考え、記録するのに便利なコードトラックという機能があります。

コードの入力 動画

コードトラックの作成とコード入力

まずはコードトラックを作成しましょう。他のトラック作成と同様に、トラックリストを右クリックし、コード種別の中からコードトラックを選択します。

add chord track

このようにコードトラックが作成されますので、今後トラックが増えることも見越して、一番上に置いておきましょう。

chord track

コードトラックには、鉛筆ツールを用いてコードを書き込むことができます。クリックで書き込むと、このように「X」というコードイベントができます。

X

これは、入れ物だけができてまだコードが選択されていない、という状態です。
このXをダブルクリックするとエディターが表示され、コードを選択することができます。

open editer

エディターの一番左でルートを選んでいくのですが、この時点では選んだコードの音を聞くことができません。コードトラック自体は音源を持っていないためです。

select root

コード再生用のトラック作成

そこで、コードを鳴らすためのトラックを作成しましょう。
これまで学んだように、インストゥルメントトラックですね。そして今回は、様々な楽器の音色を豊富に内蔵している、HALion Sonic SEを立ち上げましょう。

select HALion

HALion Snonic SEは初期画面に音色選択のためのブラウザが表示されていますので、今回はピアノ音色を選択してみましょう。
Category、Sub Categoryで絞り込み、下のリストから好みの音色を選択します。

load preset

コードトラックの「モニターしているトラックを使用」と書かれている部分をクリックし、コードを鳴らすトラックとして、先ほど作成したトラックを選択します。

select track

これで、コード選択時に音を聴くことができます。

コードエディターの詳細設定

コードのルートを選択したら、更に細かな設定を行なっていきましょう。
ルートの右にあるコードタイプは「major」「minor」「dim」などを選択できます。

その右はテンションです。「7」「maj7」「9」などを選択できます。複数組み合わせることも可能です。

tension

一番右はベースノートで、いわゆる分数コードを作ることもできます。

bass note

長いコードネームとなりましたが、このコードイベントの大きさは長さとは一切関係ありません。コードの始点にだけ意味があり、次のコードが入力された時点でコードチェンジとなります。

chord change

Chord Assistant(五度圏)

コード入力の際に便利なのが、Chord Assistantの五度圏です。
コードをダブルクリックし、エディターの横にあるChord Assistantをクリックします。

chord assistant

そして、下の五度圏タブをクリックします。

このように五度圏上にコードがマッピングされたものが表示されますが、その中で番号が打ってあるのが、中央上のコードをトニックとしたダイアトニックコードです。
つまりこのコードをキーに見立て、Ⅰの所にキーを持って来れば、ダイアトニックコードが明示されるということになります。

Circle of 5th

マイナーにしたい場合は、右上の「メジャー/マイナー」を切り替えることで、番号の配置が変わります。

Circle of 5th 2

五度圏の回転は、中央の左右矢印で行います。
そして、目的のコードをクリックすると、コードトラックに入力されます(テンションを足したい場合は、エディターに戻って行います)。

Circle of 5th 3

コードの移動、コード演奏の停止

入力したコードは、他のイベントと同じように、位置を移動したり、コピーしたりすることができます。

move and copy

この際の操作単位はもちろん、「グリッドの間隔」に従います。

grid interval

なお、後ろに何もコードがない場合、最後のコードがずっと継続されます。止めたい場合は、空を示すXを入力しておきましょう。

x2

ボイシングの変更

コードトラックのコードは、ボイシングを変えることもできます。
コードトラックのインスペクターに「ボイシング」という項目があり、デフォルトではピアノになっています。ここをクリックすると、他のギターやベーシックを選択することができます。

voicing

コードパッド

Cubaseには「コードパッド」という機能があり、現在選択しているトラックを、コードが充てがわれたパッドを使って演奏することができます。
使用するには、目的のトラックを選択し、下ゾーンのタブから、コードパッドを選択します。
このようにコードパッドが表示され、各パッドをクリックすると、コードが演奏されます。

chord pad

このパッドは上の鍵盤の青く塗られた部分に対応しており、現在はC1〜B1で演奏できる状態になっています。

piano player

コードパッドにはプリセットも用意されています。左のこのアイコンから、「コードパッドのプリセットを読み込み」を選択します。

preset

様々なプリセットがありますので、任意のものを選択します。楽曲のキーに合ったものを選べば、そのダイアトニックコードが配置されます。

chord pad preset

各パッドのコードは、左の矢印ボタンをクリックすることで、編集することができます。

edit pad

また、既にコードトラックに入力してあるコードをドラッグして、コードパッドに配置することも可能です。

import chord

このパッドを演奏しながらコード進行を考え、整理できたら、ドラッグ&ドロップでコードトラックに記入する、といった使い方ができます。

to chord track

インストゥルメントトラックへの展開(MIDI化)

コードトラックを活用して打ち込みを行いたい場合、MIDIに展開することができます。
方法はとても簡単で、コードを選択し、インストゥルメントトラックにドラッグ&ドロップするだけです。

convert to midi

なおこの際のボイシングは、先ほど選択したピアノ、ギターなどのボイシングが適用されます。

voicing 2

このようにインストゥルメントトラックでコードアレンジを開始した場合、コードトラックと重複してしまうことになります。
なので、コードトラックによる発音が不要になったら、ミュートしてしまいましょう。

mute



以上がCubaseにおけるコード入力方法、コードトラックの使い方となります。
コードトラックは楽曲の骨組みであるコード進行を作っていくのに非常に便利な機能なので、ぜひ使いこなせるようになってください。
次回はメロディ作りを題材として、キーエディターによる打ち込み方法について解説します。