広告

×
目次

Cubase 11 初心者講座 6. 様々な複製(コピー)の方法

【PR】
Author: sleepfreaks

今回は打ち込んだ後の編集操作において必須となる、複製の方法について解説していきます。
複製には複数の方法がありますので、場合に応じて使い分けられるようしっかり押さえておきましょう。

様々な複製の方法 動画

ショートカットキーによるコピー&ペースト

1つ目の方法は、対象をコピーし、目的の場所にペーストするという方法です。編集メニューからも可能ですが、多くの場合ショートカットが用いられます。
まず対象となるイベントを矢印ツールで選択し、Mac command + C、Windows Control + Cでコピーします。この際、画面上では特に変化はありません。

copy

そして、再生カーソルを目的の場所に持っていき、ペーストします。ペーストは、Mac command + V、Windows Ctrl + Vです。

paste

ここで一点注意です。Cubaseには時間という横軸だけでなく、トラックという縦軸があります。ペーストは、現在選択しているトラックに対して行われます。
そのため、再生カーソルで位置を合わせたら、トラックも意識的に選択しておく必要があります。

ドラッグで移動しながら複製

2つ目の方法は、ドラッグで移動しながら複製するというものです。
イベントは矢印キーでドラッグすることで移動させることができますが、この際にMac optionキー、Windows Altキーを押すと、カーソルにこのようにプラスマークが出てきます。

drag

この状態で目的の場所まで移動し、ドロップすることで複製することができます。
イベントの位置関係などを視覚的に確認しながら行うことができるため、最もわかりやすい方法かと思います。

複数のイベントを選択しておけば、同時に複製することもできますし、異なる位置にあるイベントであっても、その関係を保ちながら複製することができます。

drag2

複製はもちろん、ノートイベントに対しても行うことができます。
目的のノートをドラッグしながらMac option、Windows Altを押せば、このように複製できます。

drag note

複数のノートの場合も同様です。この際、イベントの外に移動またはコピーを行おうとすると、

drag note 2

このようなダイアログが表示されます。

out of event

これは、現在のイベント範囲の外にノートを入力しようとしたことを表しています。「移動を実行」とすればそのまま入力されますが、イベント外にある音は発音されません。

out of event 2

発音したい場合は、「パートを拡張」を選択すると、自動的にイベント範囲が拡大され、その中にノートが収まるようにしてくれます。

expand event

なお、イベントの範囲はプロジェクトウィンドウで変更することもできます。イベントの左下、もしくは右下をドラッグです。

trim

ノートが入力されている部分を削ると、発音されなくなりますが、エディターを見ると、ノート自体は残っています。もし不要なら消してしまってもいいでしょう。

trim 2

隣に複製

複製の3つ目の方法は、選択したイベントを隣に複製するというものです。
矢印ツールでイベントを選択し、ショートカットMac command + D、Windows Control +Dを入力すると、

duplicate

選択イベントのすぐ隣に複製されます。

duplicate2

連続入力することにより次々と複製することができます。複数のイベントを同時に選択して行うことも可能です。

dulicate3

注意点としては、選択イベントの隣に既にイベントがある場合、複製するとこのように斜線が表示され、イベントが重なった状態となります。

overlapping

特に意図するものでなければ、隣が空白であることを確認して複製を行うようにしましょう。

また、連続して複製を行う際は、多くの場合小節単位などのキリのいいイベントで行うことになると思います。誤って中途半端な長さで連続してしまうと、このようにどんどんずれてしていますので注意しましょう。

gap

反復複製

4つ目の方法は、先ほどの連続複製について、大量に行いたい場合などに「反復複製」という機能を使うものです。
複製したいイベントを選択し、編集メニューから、「機能」>「反復複製」を選択します。あるいは、ショートカット、Mac command + K、Windows Control + Kでも行えます。

repeat copy

するとこのようにポップアップが表示されますので、複製する数を入力します。

number of repeat

OKを押すと、このように一気に大量に複製することができます。

100 copy

これでとりあえず楽曲全体にリズムを入れておき、必要な箇所に変更を行っていく、という際に便利でしょう。

先ほどのポップアップには、「共有コピー」というチェック項目があります。

linked copy

こちらにチェックを入れ反復複製を行うと、同様に複製されますが、各イベントの右上にイコールマークがついているのが見て取れると思います。

equal

これは、イコールマークの付いた全てのイベントの編集が同期されることを意味しています。その内一つのイベントを編集すれば、その内容が他の共有イベントにも即座に反映されるということです。
メインとなるリズムパターンを仮で入れておき、後ほど手を加えたいといった際には、この共有コピーが便利でしょう。

この状態から一部のみを修正したいという場合、この共有を解除する必要があります。
方法としては、目的のイベントを選択し、編集メニューから、「機能」>「独立コピーに変換」を選択します。

independ

このようにイコールマークが消え、個別編集が可能となります。

independ2

もしくは、一旦イベントを削除して、ドラッグによる複製を行うことで、共有状態を解除することもできます。

independ3



以上がCubaseで行う様々な複製方法となります。
複製は楽曲制作を効率化してくれるなくてはならない機能なので、各方法を手早く行えるよう練習してみてください。
次回は複製したドラムパターンに対して、コード進行を入れていく方法について解説します。