広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Push の使い方 > 6. サウンドのサンプリング(オーディオ素材に音階をつける) Ableton Push 2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Push 2 の使い方 サウンドのサンプリング

オーディオ素材に音程を持たせてアレンジを広げる

前回はPush2を使用して、コードやメロディーを打ち込む方法解説をしました。
続いて今回はサウンドのサンプリングを解説していきます。

このサンプリングを使用することで、オーディオ素材に音階をつけて音程楽器のような演奏を行ったり、ドラムループの中から好きなサウンドを取り出し、新たにビートを再構築することができます。

InstrumentsのSimpler

まず始めにサウンドのサンプリングを行います。
「Add Device」から「Instruments」の「Simpler」をロードします。

このSimplerはAbletonの強力なサンプラーの1つです。
初期状態では何もサウンド入っていないため、サンプリング対象のサウンドを読み込ませます。

import-sound

Browseボタンを押します。

import-sound2

サンプリングしたいサウンドを選択します。

今回は64-Pad-Labの”chorus1 – Warp Drive – Mad Zach 64…”というサウンドを使っていきます。
このサウンドはAbletonのサイト内にて無料でDLできるようになっています。
https://www.ableton.com/ja/packs/64-pad-lab/

サウンドを選択した後は、画面右下のボタンを押してLoadします。
この段階で読み込んだサウンドをPad上で演奏することができます。

pad-oct

中央付近で点灯しているPadには選択した元サウンドが割り当てられています。
このPadから上、または右側に進むにつれて音程が上がっていき、下、左側に行くと音程が下がっていきます。

まず元のサウンドを聴いてみましょう。

続いて画像で示した1番右上のサウンド(オリジナルより2オクターブ上のサウンド)を聴いてみましょう。

最後に画像で示した1番左下のサウンド(オリジナルより2オクターブ下のサウンド)を聴いてみましょう。

2オクターブ上はサウンドの長さが短くなっており、2オクターブ下は長くなっていることが確認できます。
これでは演奏で使用しにくいため、サウンドの長さが変わらないように設定していきます。

Setting

画面左上のボタンを押してトラックの設定画面へ進みます。

Knob

各ノブを使用してサウンドの開始位置、終了位置など細かな調整が行えます。
これらパラメーターもぜひ触ってみてください。

  • ZOOM : モニター上におけるサンプルの波形の表示サイズを決定します。
  • START : サウンドとして使用する範囲の開始位置を決定します。
  • END : サウンドとして使用する範囲の終了位置を決定します。
  • S START : サウンドを再生開始する位置をSTARTとENDで決定した長さ内での割合で設定します。
  • S LEGTH : サウンドを再生する長さをSTARTとENDで決定した長さ内での割合で設定します。
  • S LOOP LENGTH : STARTとENDで決定した長さ内でループさせたい範囲の割合を設定します。
  • S LOOP FADE : ループさせるときのフェードインアウトの割合を設定します。
  • MODE : Simplerのモードを設定します。

Simpler

ここでは画面左上の「Simpler」と表示されたボタンを押します。

Warp

この画面からは「Envelope」や「Warp」「Filter」「LFO」「Pan」など様々な設定を行えます。
今回は音の長さを一定に保つ「Warp」を選択します。

WARPのOn/Off

ノブを使用して「WARP」を「on」に設定してください。

たったこれだけです。
それぞれのサウンドを確認してみましょう。

Warp機能により、サウンド長さが音程の影響を受けていません。

あとは自由にPadを叩いてメロディーやコードを演奏していきます。
例としてメロディーとコードを弾いたサンプルをご確認ください。