広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > TransX レッスン② 実践編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Waves TransX 使い方 レッスン② 実践編

ベースのアタックを強調する

TransX_2_1

TransXはドラムやパーカッションに適用するイメージが強いですが、
ベースやギター等のトランジェント調整にも最適です。
プリセットを選択して、Range等のパラメーターを適切に調節するだけでも、
手早く効果を得られます。

TransX 解説動画

製品の購入:https://bit.ly/34p7bbS

  1. 1基本操作とパラメーター
  2. 2実践/応用編

シンバルのサスティーンを調整する

TransX_2_2

Rangeを0以下の数値に設定してアタックを抑え、
アウトを上げていけば、反対にサスティーンを出すことができます。
合わせてDurationやReleaseを調整すれば、「サスティーンの山をどの部分に作るか」
といったニュアンスまで追い込んでいくことができます。

Multiでタイトなキック作り

TransX_2_3

TransX Multiは、ピンポイントで帯域をコントロールしたい際にも使えます。
低域が伸びすぎているキックに対しては、高域に絞ってアタックを強調することにより、
タイトで張りのあるサウンドを狙うことが出来ます。
コンプレッサーに比べ、直感的かつスピーディな作業が可能です。

高域のアタックを抑えてサウンドを奥に配置する

TransX_2_4

トランジェントは、サウンドの距離感とも深い関係を持っています。
通常、アタックが強ければ近くに、弱ければ遠くで鳴っているように聴こえます。

距離感をコントロールしたい場合、Multiで高域中心に調整すればより効果的です。
特に「奥に配置したいがリバーブで音質を変化させたくない」といった際に非常に便利です。

マキシマイズ済み2MIXのダイナミクスを復活させる

TransX_2_5

マキシマイズ済みの2MIXに、新たにトラックを追加してミックスしようとすると、
うまく馴染まないことが多いです。
マスターで無理やりコンプをかけても、全体的に潰れすぎてしまいます。

そのような場合は、TransX Multiを使って2MIXのダイナミクスを復活させておくと、
ミックスしやすくなります。
特にキックやスネアに注目しながら、各パラメーターを調整します。
一例として、下記のような流れで作業するとわかりやすいでしょう。

  • ①Durationをある程度上げて各帯域が反応するようにする
  • ②各帯域ごとに幅やSensを微調整し、最後にRangeで効き具合を決める

 

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む