広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 初心者編 > 6_キーエディターでの打ち込み_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

キーエディターでの打ち込み Cubase 使い方

Cubaseでドラムを打ち込む



打ち込みの基本操作

打ち込み

  • 1_鉛筆ツールを選択
  • 2_音を入力したい箇所をクリック
  • 3_入力を間違えた場合はその音を選択しDeleteキー

上記はこの様なサウンドになります。

※ドラムの打ち込みには音の長さの概念が無いため、音の長さは気にする必要はありません

ドラムの鍵盤配列

ドラムは鍵盤の場所によって鳴る各キットが決まっています。
覚えるのが大変そうですが、作業をしている間にすぐ覚える事ができるでしょう。

ドラム_

ドラムマップを使用して打ち込む方法もあります。
キーエディタ上に各キット名が表示されます。

ドラムの打ち込み

実際にドラムを打ち込む流れをご確認いただけます。
※「GarageBand」にて解説を行っていますが、基本概念は同様となります。 

動画中のギター素材ダウンロード

ドラムパターンの編集

打ち込んだドラムを編集する作業をご確認いただけます。
※「GarageBand」にて解説を行っていますが、基本概念は同様となります。 


ピアノなどの音程楽器を打ち込む

基本的な打ち込み方はドラムと同様ですが、
音程楽器には音の長さという重要な概念があります。

ノートの長さ

※音の長さはノートの端をドラッグすることで変更できます。

下記のように音の長さで楽曲の聴こえ方が変わります。
楽曲の雰囲気に大きく影響するため、理想の長さを見つけてください

ノートが短い

ノートが長い

音符の長さと連符の基本について

実際のピアノ打ち込みやテクニック

  1. 11_ピアノアレンジ メロディの打ち込み
  2. 22_ピアノアレンジ 適正ベロシティ
  3. 33_ピアノアレンジ コード付け
  4. 44_ピアノアレンジ 音の長さとベロシティ 実践編
  5. 55_ピアノアレンジ コードに対する左手のアレンジのアプローチ
  6. 66_ピアノアレンジ 左手のアプローチ2/右手のアレンジ

ベースの打ち込み

ピアノと同様に、音程、音の長さを意識し、ベースを打ち込んでいきます。
※「GarageBand」にて解説を行っていますが、基本概念は同様となります。 

音の強弱をつけるベロシティ

音楽表現には欠かすことできない音の強弱です。
この強弱のことをMIDIでは「ベロシティ」と呼びます。

「キーエディタ」の書き込みに「ベロシティ調整」を加えてみましょう。

コントローラーレーン

「キーエディタ」の赤囲み部分をクリックし「コントローラーレーン」を表示させます。

ベロシティ調整

全て一定のベロシティを調整します。
赤囲みのベロシティ部分を「ドラッグ」で書いていきます。

サウンドも確認してみましょう

変更前

変更後

このように差が出ます。