広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > Solid Bus Comp バスコンプを使用してサウンドをまとめる
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Solid Bus Comp バスコンプを使用してサウンドをまとめる

様々な楽器に使用可能なバスコンプ

「バスコンプ」とは複数のトラックを1つのトラックにまとめ、
そのトラックに対して、トータルコンプレッサーを適用することです。

コンプレッサーの効果で、各トラックの音量が影響し合います。
これにより一体感、統一感が高まり、バスコンプ独特のサウンドメイキングを行うことができます。

バスコンプ

ここではドラムを例にバスコンプを解説していきます。

バスコンプの解説動画



Solid Bus Comp 主要パラメーターについて

 Solid Bus Comp

  • 1「Threshold」日本語にすると「しきい値」圧縮を開始する値を決める
  • 2「Makeup=Gain」圧縮した分、小さくなった音量を持ち上げる
  • 3「Ratio」Thresholdを超えた音をどのくらい(1/2,1/4など)圧縮するか
  • 4「Attack」Thresholdを超えてから圧縮完了までの時間
  • 5「Release」Thresholdを下回ってから圧縮解除までの時間
  • 6「Gain Reduction」どのくらい音量を圧縮したかを視覚的に確認できる

ここではドラムを例に解説を行っていますが

  • 数の多いコーラストラック
  • ストリグストラック
  • ブラストラック
  • バスドラムとベース

など様々なトラックへ使用することができます。
まとまり感が気になるトラックに対して、良い結果が期待できます。