広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > 「KOMPLETE KONTROL」6_ アルペジオ機能
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Native Instruments 「KOMPLETE KONTROL」使い方 6_ アルペジオ機能

スケール機能とアルペジオの連携

Komplete_Kontrol_S_Series

今回は目玉機能「アルペジオ」に関して解説を進めていきます。
前回の「コード機能」と組み合わせた斬新なアルペジオを作ることができます。

バッキングはもちろん、
間奏やソロへの使用も面白い効果が期待できます。

それでは解説に入っていきます。

Komplete Kontrol_動画アクセス

  1. 1製品概要
  2. 2ブラウズ機能
  3. 3ライトガイドとクリアビューディスプレイ
  4. 4スケール機能
  5. 5コード機能
  6. 6アルペジオ機能
  7. 7オートメーションとMIDIモード
  8. 8KompleteKontrol 1.1 新機能
  9. 9KOMPLETE KONTROL Ver1.5 新機能の解説
  10. 10KOMPLETE KONTROL Ver1.6.2 新機能の解説
  11. 11KOMPLETE KONTROL Ver.1.9.3 「DAWのコントロール」で快適な制作環境を構築する
  12. 12Komplete Kontrol Ver.1.9.3「ホストインテグレーション機能」CUBASE編
  13. 13KOMPLETE KONTROL Ver 2.0 の新機能 NKS FX
  14. 14Maschine / KompleteKontrol お気に入り機能

アルペジオ機能を有効にする

前回のスケール機能と考え方は同様です。

アルペジオ機能

「SHIFT」+「ARP」を押します。
これでアルペジオ機能へアクセスを行えます。

上記操作を再度行うことで「アルペジオ機能」から抜けることができます。
そして「ARP」点灯させることで、効果が有効になります。

この機能最大の特徴は「スケール機能」との連携です。

スケール機能

前項で適用したスケール構成音を汲み取ったアルペジオが展開されます。
例えば上記の場合、
「Cマイナースケール」の構成音のみでアルペジオが展開され、
押した鍵盤を基準に「1/3/5/7」の音程が使用されます。

アルペジオ-1

  • Mode : 通常のアルペジオに加え、
    同じ音を繰り返す「Note Repeat」が備わっています
  • Type : アルペジオの上昇、下降など動きをコントロールします
  • Rate : 演奏スピードを音符で指定します
  • Sequence : 演奏のリズムパターンを指定できます
  • Swing : リズムにハネを与えます。100%で完全なハネとなります
  • Octaves : 演奏を何オクターブに渡って展開するかを指定します
    大きければ大きいほど、派手な効果が期待できます
  • Dynamics : 演奏されているベロシティに対して、音量を増減させることができます
  • Gate : 音の長さをコントロールします。
    値が小さいほど、1音の音の長さが短くなります。