音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > LayerとFILTERで幻想的なPADサウンドを作る HALion6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

LayerとFILTERで幻想的なPADサウンドを作る HALion6の使い方

【PR】

複数のサウンドや動きを組み合わせ、オリジナルのPADを作る

LayerとFILTER

楽曲に厚みと世界観を与えるPADサウンドはどんなジャンルにも必要不可欠です。
HALion6ではサウンドをレイヤーする事で厚みを出すと同時に、多彩なFilter Modeを駆使する事でより幻想的なPADサウンドを生み出す事が可能です。

少し難しそうに思えるかもしれませんが、理解してしまえば、レイヤーの重ね方やFilter ModeはPADサウンド以外でも活用出来ますので、ぜひ覚えておきましょう。

レイヤーとFILTERで幻想的なPADサウンドを作る 解説動画


PADサウンドの作成

まずは基本のPADサウンドを作成していきましょう。

Fullscreen-51-1 -1-

あらかじめSynth Zoneが入ったProgram 1 を作成しSlot Rackへ入れてあります。
こちらの方法は過去の記事をご覧ください。

Fullscreen

EDIT→ZONE→左から3番目のアイコンでOSCILLATORを表示し、

  • OSC: 1 / 2 / 3 共にSineを選択
  • Oct: OSC 2 が「1」でOSC 3 が「-1」
  • Level: それぞれ 33 / 8 / 10

とします。

Fullscreen-1

3つのOSCともにマルチオシレーター(MO)をオンにして、隣の「e」を押して設定します。
設定は以下の通りとしました。

  • No.: 3つともに 8
  • Det: 4 / 3 / 3
  • Pan: 3つとも100

PADサウンドは柔らかく鳴って柔らかく減衰していくので、AMPでアタックとリリースを調節しましょう。

Fullscreen-2

右から4番目のアイコンでAMPのENVELOPEを表示させ、2番目のポイントのTimeを400msとします。

Fullscreen-3

4番目のポイントのTimeを500msにして、ラインを直線にします。

この状態でも中々良いのですが、もう少し手を加えていきましょう。

Fullscreen-4

Program 1 を右クリック、New → Zone → Synth Zone を選択します。

Fullscreen-5

Zone 2 を作ります。

Fullscreen-6

左側の「M」を点灯させる事でミュートが出来ます。
ひとまず Zone 1 をミュートしましょう。

Fullscreen-7

Zone 2 をクリックしてOSCILLATORを表示させ、以下のように設定します。

  • OSC: 1 / 2 / 3 共にSawを選択
  • Oct: OSC 2 を「1」、OSC 3 を「-1」
  • Level: それぞれ 55 / 17 / 43

Fullscreen-8

こちらも3つのOSCともにマルチオシレーター(MO)をオンにして、隣の「e」を押して設定します。

  • No.: 3つともに 8
  • Det: 4 / 2 / 4
  • Pan: 3つとも100

Fullscreen-2

右から4番目のアイコンでAMPのENVELOPEを表示させ、Zone 1 と同じように2番目のポイントのTimeを400msとします。

Fullscreen-3

4番目のポイントのTimeを500msにして、ラインを直線にします。

Filterの設定

ここからFILTERの登場です。
左から4番目のアイコンでFILTERを見てみましょう。

Fullscreen

Filter Typeを選択する事でFilterがONになりFilter ModeとFilter Shapeを選択出来るようになります。
HALion6のフィルターは、Type / Mode / Shape のバリエーションが多彩なところが特長です。
特にFilter Mode は即戦力となるものが多く、面白いです。

Fullscreen-219

通常は、Filter Typeを何か選んだら、Filter Modeは「Single Filter」が選ばれていて、Filter Shapeは「A」で選択したもののみ使用可能となっています。
その場合のCutoffとResonanceはFilter Shape「A」に作用することになります。

Fullscreen-2

その下の「Dual Filter Serial」の場合、Filter Shapeは「A」と「B」が使用可能になります。
Serialなので直列という事です。「A」を通ってから「B」を通る事になります。
この時のCutoffとResonanceは「A」「B」共通のものとなります。

Fullscreen-3

共通とはいうものの、CF Offset と Res Offset を使う事で、「B」のCutoffとResonanceの値をずらす事が出来ます。

Fullscreen-1

この2つのOffsetはその下の「Dual Filter Parallel 」にもついてます。

「Dual Filter Parallel 」はParallelですので並列、
すなわち「A」と「B」の両方同時に通るという事になります。

Fullscreen-2

今までの上3つのFilter Modeが他のシンセにもある基本的なModeとなっているのですが、隣の X / Y コントロールでCutoffとResonanceを同時に動かす事が出来ます。
中央の青いポイントを動かす事で、垂直軸でResonance、水平軸でCutoffをコントロール出来ます。

上の3つのFilter Modeは X / Y コントロールでシンプルにCutoffとResonanceをコントロールするものですが、下の3つの方は少し特殊で面白いモードが揃っています。

Fullscreen-3

まずは「Morph 2 」を使ってみましょう。
使用するFilter Shapeを「A」と「B」とした場合、X / Y コントロールの垂直軸を動かす事で「A」と「B」をモーフィングします。すなわち「A」から「B」、もしくは「B」から「A」へ自然とFilter Shapeが変化していくということでです。
なお、この時水平軸はCutoffになります。

03 - HALion 6

つづいて「Morph 4」の場合。

Filter Shapeが「A」から「D」まで4つに増え、垂直軸で下から「A」「B」「C」「D」とモーフィングします。
こちらも水平軸はCutoffをコントロールします。

03 - HALion 6-1

最後に「Morph XY」の場合
X / Y コントロールの4隅が「A」「B」「C」「D」となるので、水平軸と垂直軸を使って自由にモーフィングが可能になります。

「Morph 2」「Morph 4」「Morph XY」の3つのModeは非常に自由度が高く面白いですね。

フィルターでPADに動きを与える

ここからフィルターを使って動きを出していきましょう。
PADはやはり、さりげない動きがあると幻想的な感じになります。

02 - HALion 6

Zone 2 のシンセには「Single Filter」モードでFilter Typeは「Classic」、Filter Shapeは「HP6 + BR12」を選択しました。
このCutoffをLFOを使って動かしてみましょう。Cutoffは500Hzにしておきます。

03 - HALion 6-20

右から3番目のアイコンでLFOを表示させ、

  • Waveform: Sine
  • Sync Mode: Tempo + Beat
  • Retriever Mode: On

とします。

Frequency は 1/8D、ShapeのパーセンテージをあげるとSineの形が変わってきます。
今回は30%としてみましょう。

02 - HALion 6-3

1番右のアイコンでMODULATION MATRIXを表示させ、以下のように設定します。

  • Source: LFO1
  • Destination: Cutoff
  • Depth: 右に40

Zone 1 とZone 2 のシンセ以外に、もう1種類、違う動きのサウンドがあるとより厚いPADになるので、もう1つZoneを追加しましょう。

Fullscreen-4

Program 1 を右クリック、New → Zone → SynthZoneでZone 3 を作ります。

02 - HALion 6-4

Zone 2 もミュートしておきましょう。

02 - HALion 6

Zone 3 をクリックしてOSCILLATORを表示させ、

  • OSC 1 / 2 / 3 共に波形はSquare PWM
  • Waveform: 3つとも50.00
  • Oct: OSC2は1つ上げ、OSC3は1つ下げ
  • Level: 33 / 16 / 19

02 - HALion 6-1

3つのOSCともにマルチオシレーター(MO)をオンにして、隣の「e」を押して設定します。

  • No.: 3つともに 8
  • Det: 3つともに 3
  • Pan: 3つとも100

Fullscreen-2

右から4番目のアイコンでAMPのENVELOPEを表示させ、Zone 1 と同じように2番目のポイントのTimeを400msとします。

Fullscreen-3

4番目のポイントのTimeを500msにして、ラインを直線にします。

02 - HALion 6-2

続いてFILTERの設定です。
Filter TypeはClassic、Filter ModeはMorph XYを使用してみましょう。

02 - HALion 6-27

Filter Shapeは以下のように設定しました。

  • A = LP24
  • B = BP24
  • C = HP18 + LP6
  • D = HP6 + BR12

Morph X / Y は共に50%、Cutoffを500Hz、Resonanceを50%としています。
この状態でMorph X とMorph Y の値をLFOで動かしてみましょう。

まずはLFO 1です。

02 - HALion 6-3

Waveformは「S&H 2」、Shapeは100%とします。
Frequencyは1.00Hzにしておきましょう。

02 - HALion 6-4

WaveformとShapeはLFO 1 と同じでS&H 2 と100%。
Frequencyを2.00Hzにします。
LFO 1 より少し早い動きということですね。

02 - HALion 6-5

いちばん右のアイコンでMODULATION MATRIXを表示させ、以下のように設定します

    スロット1

  • Source: LFO 1
  • Destination: Morph X
  • Depth: 100.0
    スロット2

  • Source: LFO 2
  • Destination: Morph Y
  • Depth: 100.0

せっかくSquare PWMの波形を使っているので、各OSCのPulse Width、すわなちWaveformも動かしてみましょう。

02 - HALion 6-6

MODULATION MATRIXを表示させ、以下のように設定します。

  • スロット3のSourceにLFO 1 、DestinationをOSC 1 Waveform、Depthを44.0
  • スロット4のSourceにLFO 1 、DestinationをOSC 2 Waveform、Depthを-30.0
  • スロット5のSourceにLFO 2 、DestinationをOSC 3 Waveform、Depthを20.0

02 - HALion 6-6

Zone 1 と 2 のミュートをはずします、サウンド全体を確認します。

レイヤーの設定とエフェクトの適用

さて、ここからが今回最大のポイントです。
これら3つのZoneの音量を適切に調節をしたり、各Zoneに違うEffectsをかける事で、PADサウンドを仕上げていきます。
この際に活躍するのがレイヤー(Layer)です。

02 - HALion 6-7

現状では、各Zoneの出音は直下のProgram-Busを通ってProgram 1 を通りMasterに流れる仕組みになっています。
このままProgram-Busの音量Levelを変えると、各Zoneが一緒に変わってしまいます。

02 - HALion 6-8

Zoneの音量レベルを個別で変えたい場合、各Zoneをいちいちクリックして、EDIT → ZONE → AMPLIFIERのLevelで調節、という面倒な事をしないといけません。

という事で、Program-Busを増やして、各Zoneの直下に配置していきましょう。

Fullscreen

Program 1 を右クリックで、New → Bus → Bus を選択します。

02 - HALion 6-10

新しいProgram-Busが出来ます。
もう2つ作っておきましょう。

02 - HALion 6-11

ダブルクリックで名称変更が可能です。

02 - HALion 6-12

それぞれ「1」「2」「3」と変更しましょう。

しかし、このままだとProgram-Busをドラッグしても各Zoneの直下に移動出来ません。
そこでレイヤーの登場です。

Fullscreen-1

Program 1 を右クリックで、New → Layerを選択。

02 - HALion 6-13

Layer 1 が出来るので、Zone 1 と Bus の 1 を、Layer 1 にドラッグ&ドロップで入れます。

02 - HALion 6-14

こうする事でZoneの直下にBusを配置する事が可能になります。

02 - HALion 6-15

同じようにLayer 2 と 3 を増やして中に入れましょう。

02 - HALion 6-16

次に、Program 1 をクリックして、MIXERを表示させましょう。
左から4番目のShow Child Bus Channelsをクリックすることで、Program 1 のすべてのBusを表示する事が出来ます。

これで各Zoneで作ったサウンドの音量調節が 簡単に出来るようになりました。

02 - HALion 6-17

音量調節の他にも各BusにはPanやミュート、ソロもついています。

02 - HALion 6-18

なおかつ、1番右のExpand All Mixer Channelsをクリックする事で、各Busが展開され、各Busにエフェクトがかけられるようになります。

02 - HALion 6

PADサウンドの仕上げとして、それぞれのLevelを 0 / -9.0 / -2.0 としてみました。
最初に作ったSineを多めにして柔らかめの感じにしています。

いかがだったでしょうか。
Filter / Zone / Layer / Bus を理解して使いこなす事で、このような幻想的なPADサウンドが作れます。
PADサウンド以外にも応用出来ますので、ぜひ仕組みを理解しておきましょう。