広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > 2_ Mojito AMP / Filterについて
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

2_ Mojito 使い方 AMP / Filterについて Studio One

Mojitoを使い、シンセサイザーの基本_ADSRをマスター

StudioOneに標準装備されているシンセサイザー「Mojito」

非常にシンプルな構造ですが、
しっかりとシンセサイザーの基本を学ぶことができます。

ここではシンセサイザーで必要不可欠な
「ADSR」を中心とした解説を行なっています。

Mojitoへの動画アクセス

  1. 1プリセットの読み込み / オシレーター
  2. 2Mojito_AMP/Filterについて *当記事となります
  3. 3Mojito_LFO/FXについて

動画ポイント_AMPのコントロール

AMP

「AMP」部分では単純に「音量」がコントロールできます。

その隣の「Velo」は「ベロシティ」の略で、
MIDIベロシティによって影響を受ける音量を決定します。

  • ツマミがデフォルトの中央ではベロシティの影響を一切受けず、音量は変化しません
  • ツマミを中央から右に回すほどベロシティ値に忠実に強弱がつきます
  • ツマミを中央から左に回すほどベロシティ値と逆に強弱がつきます
    (ベロシティ値が大きいと音が小さくなります)

「ベロシティ」に関しての設定は以下URLにて解説を行なっています。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-beginner-studioone/edit-velocity/

動画ポイント_ADSRについて

ADSR

シンセサイザーの醍醐味となるのがこの「ADSR」です。
音量やフィルターの値を時間軸で変化させることができます。

ADSR_表

  • A_鍵盤を押してからどの位の時間をかけて音量が大きく(最大値)なっていくか?
  • D_下記サスティーンで設定した音量まで、どの位の時間をかけ下げるのか?
  • S_アタックが最大音量に達した後、どの位の音量まで下げるか?
  • R_鍵盤を離した後、どの位残響を残すのか?

「ADSR」に関しての設定は以下URLでも解説を行なっています。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/synth-basic/synth-am/

動画ポイント_ローパスフィルターについて

Filter

フィルター部分は音の周波数を削り音色を調整することができます。

LP

この「Mojito」に搭載されているフィルターは「LP(ローパス)」と呼ばれ、
高音域を削る働きをします。

ローパスをEQで表すと上記ようになります。
太い音を作る際に向いているタイプといえます。

Cutoff

「Cutoff」でどの位、高音を削るのか?を決定します。

Reso

「Reso(レゾナンス)」からはカット部分を意図的に持ち上げ、
音へクセをつけるために使用されます。

Reso2

EQで表現すると上記のようなイメージとなります。

動画ポイント_フィルターエンベロープについて

Envelope

この「Envelope」を使用することで、
上記で説明を行なった「ADSR」の動きをフィルターにも適用することができます。

音色が徐々に変化していく音色作りが可能です。

  • Envelopeを右に回すと現在のカットオフ値がADSRの値に合わせ右に移動します
  • Envelopeを左に回すと現在のカットオフ値がADSRの値に合わせ左に移動します

※実際にカットオフのツマミが動く訳ではありません。サウンドのみが変化します。

※アンプとフィルターのADSRは共通のものとなります。
多くのシンセサイザーではこれら「ADSR」はそれぞれ独立しています。