目次

四和音のコード ドミナント・セブンスコード/音楽理論講座

緊張感を含んだコード「ドミナント・セブンス」

今回は、“緊張感”のあるサウンドが特徴のドミナント・セブンスコードについて学んでいきます。
“緊張感”ということは…前項のトライトーン(3全音)が関係してきそうです。

ドミナント・セブンスコードも、これまでに学んだ3和音コードを理解していれば作ることができます。
まずは、サウンドを確認してみましょう。
コードの構成音を順に鳴らした後に、和音が鳴ります。

トライトーンと同様に、どことなく緊張感のあるサウンドに感じますね。

ドミナント・セブンスコードの表記

ドミナント・セブンスコードは下記のように表記されます。

C7

基本的にこの一つで大丈夫です。

  • Cドミナント・セブンスなら=C7
  • Dドミナント・セブンスなら=D7

呼び名としては、「〜ドミナント・セブンスコード」では長いので、省略して「〜セブン」「〜セブンス」「〜セブンスコード」と呼ぶことが多いですね。


ドミナント・セブンスコードの基本形

C7コードの基本形を、譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。

ここで何か気が付きませんか?
メジャーセブンスコードと同じく、途中までCメジャーコードとなっています。

途中までメジャーコードという共通点がありますので、メジャーセブンスコードと比べてみましょう。
Cmaj7→C7の順に鳴ります。

メジャーセブンスコードの基本形のM7thを半音下げ、m7thにすることにより、ドミナント・セブンスコードの基本形に変化させることができますね。

つまり、ドミナント・セブンスコードは以下の通りです。

  • インターバルで覚えるなら、R(ルート) M3rd(長3度) P5th(完全5度) m7th(短7度)
  • スケールディグリーで覚えるなら、1 3 5 ♭7

ドミナント・セブンスコードの簡単な作り方

距離が遠い7番目の音に手っ取り早くたどり着くために、以前お伝えした「逆転の発想」からG7を作成してみましょう。

Gメジャーコードができれば、m7thはルートの全音下の音を付け加えるだけで、ドミナント・セブンスコードが作れるはずです。

ドミナント・セブンスコードとトライトーンの関係

G7コードの構成音はG B D Fと白鍵だけで非常にシンプルです。
サウンドを確認してみましょう。

冒頭で聴いていただいたサウンドと同じく不安定さや緊張感を感じますね。

ここで前項を思い出していただきたいのですが、実はこのドミナント・セブンスコードにはトライトーンが含まれているのです。

G7のBとFの間がトライトーンになっています。
このトライトーンが、ドミナント・セブンスコードに特徴的な緊張感を生み出しているのです。

最後に、前項で聴いていただいた1つのサンプルを覚えていますか。
あらためて聴いてみましょう。

トライトーンから「ある音」に移動して解決したような感覚がありますが、どの音に移動したのでしょうか。
ある音について、確認してみましょう。

「B→C、F→E」と、それぞれ半音隣に移動しています。
今回学んだドミナント・セブンスコードはトライトーンが含まれているため、ドミナント・セブンスコードの次に何かのコードを演奏すると同じような効果が得られそうですね。

次回マイナーセブンス・フラットファイブというコードを学んだ後、今までのコードをどのように使用するかに移ります。
上記の動きについても今後の講座で繋がっていくため、引き続き覚えておいて下さい。

まとめ

今回の学習ポイントをまとめると下記の通りです。

  • ドミナント・セブンスコードは、緊張感のあるサウンドが特徴
  • ドミナント・セブンスコードの構成音は、R(ルート), M3rd, P5th, m7th(1, 3, 5, ♭7)
  • ドミナント・セブンスコードにはトライトーン(3全音)が含まれており、これが特徴的な緊張感を生み出している


記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh

伊藤 和馬

18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。
バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
日本に帰国後は、Pops・アニメソング・アイドルソング・CM・ゲーム・イベントのBGMまで、幅広い作曲・編曲の技術を身につけ作編曲家として活動している。

講師のプロフィールを読む