広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > Cubasis 使い方 > 21 オートメーションでパラメーターを自動化 Cubasisの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オートメーションでパラメーターを自動化 Cubasisの使い方 iOS

様々なパラメーターを自動的に動かす

ここでは高度な楽曲制作になくてはならない「オートメーション」を解説していきます。

オートメーションとは「ボリューム」「パン」「エフェクト値」など、
あらゆるパラメーターを自動的に変化させることができます。


オートメーションの記録には大きく分けて2種類あります。

  • エディター編集 : 画面を確認しながらペンで値を書き込みます
  • リアルタイム編集 : 楽曲を再生しながら、ツマミを動かして値を記録します

まず当記事ではエディターでのオートメーション書き込みを解説していきます。

オートメーションの記録方法

オートメーションを表示

トラックを選択し「Automation」をタップします。
メニューから「Open editor」を選択します。

記録したい値

赤囲み部分をタップし、記録するパラメーターを選択します。
ここでは「Volume」を選択しました。

※エフェクトを立ち上げていた場合、この部分からエフェクトのパラメーターを選択可能です。

Draw

「Draw」ツールを選択し、ドラッグで値を書き込みます。
非常に直感的に書き込むことができます。

この場合、オートメーションの値に合わせてボリュームフェーダーが動くということになります。

Select

「Select」ツールを使用すると、複数のオートメーションポイントを同時に指定可能です。

移動や削除

指定したポイントを上下左右ドラッグすることで、ポイント同士の間隔を保ったまま移動が行えます。
また、「Erase」をタップすると、その部分のオートメーションを削除することが可能です。

全オートメーションを一斉に削除する場合は「Reset all」を選択します。

複数のパラメーターにオートメーションを書き込む

オートメーションは複数のパラメーターに対して適用することができます。

複数のオートメーションポイント

再度、赤囲み部分をタップし、新たに編集したいパラメーターを選択します。
なお、何かしらの編集が加えられたパラメーターには「*」マークが追記されます。

オートメーションのオンオフ-1

オートメーションをオフにするには電源アイコンを消灯させます。
これによりオートメーションの編集結果を残したまま、効果をオフにできます。

また、「e」ボタンをタップすることで、すぐに編集ウィンドウへアクセス可能です。

次項ではリアルタイムのオートメーション編集を解説していきます。