オーディオイベントをトランスポーズする Studio One 使い方
音程を変えて楽曲へ最適化する
気に入ったオーディオ素材を使用したいが楽曲のキーと合わない。。
オケを用意し、ボーカルレコーディングに臨んだが、キーが合わず変更が必要に。。。
心が折れそうになる瞬間です。
オーディオはMIDIと違い、 気軽に変更することができないというデメリットがあります。
それを解消するのがこの「オーディオトランスポーズ機能」 です。
この機能を使用する事で上記で挙げた問題を一挙解決することができます。
StudioOne トランスポーズ方法

↑ 「トランスポーズ」を行いたいイベントを選択し、
 インスペクタ赤囲み部分の「トランスポーズ」を変更します。
「+1」ごとに半音ずつ上がっていき「-1」ごとに半音ずつ下がっていきます
インスペクタが表示されていない場合は
↑ 赤囲み「i」ボタンをクリックし点灯させます。
イベントごとにトランスポーズができる
↑ 「イベント」を分割することで、
 それぞれのイベントへ対し異なるトランスポーズを行えます 
作業がかなり広がります。
このような記事も読まれています
- メロディーと楽曲キーのとり方 耳コピ講座- 楽曲のキーと構成音に関して解説を行っていきます。 
- StudioOne 3 新機能 スクラッチパッド- StudioOne3から新たに搭載された「スクラッチパッド」作業中の楽曲を一切変更することなく、自由にアイディアを構築することができます。 
- オーディオ素材をスライスするベンドマーカー- 気に入ったドラムパターンからキックを抽出したい。声素材の一部を使い回したい。など、オーディオ素材から新たな効果を作り出したいという場面はかなりあります。ここではそのような便利機能をご紹介していきます。 
- インバート機能で位相を反転させる- 位相を反転させ、トラック間の関係性を変えたり、MS処理を行うことができます。 













 
 
 
  
  
  
  
 