目次を見る

コード進行を聞き取るコツ キー以外の音程 耳コピ講座 (イヤートレーニング)

構成音ではない和音とその採譜

耳コピ講座

前回はベースを基にコードをつけるという内容を解説致しました。
ただ、これで全てが上手くか?というと残念ながらそうではありません。

ここでは、構成音以外の音程、そして和音を採譜するコツを解説していきます。

素材のダウンロード

以下より楽曲/MIDIファイルをダウンロードしていただけます。

・楽曲ファイルダウンロード
・前回までのMIDIファイル(音程楽器は2半音上げてください)
・楽曲キー/コード表

DAWの1小節目に貼り付け、テンポを126に設定することで、
動画解説と同じ状態になります。

解説動画

構成音以外の特殊な響きに注目する

構成音以外

構成音以外の音程を使用することで、
楽曲にアクセントをつける。前後のコードと綺麗に繋げる。
などを狙うことができます。

これらパターンは数え切れないほど存在しますが、
特徴としては、どことなく浮いた感じの特殊な響きがします。

これを感じ取れるようになると、すぐに構成音以外を探しにいけるため、
非常に作業が早くなります。

少し難しく感じるかもしれませんが、この感覚は容易に身に付きます。

コードの採譜

採譜

和音採譜のコツは一番上の音程と一番下の音程を先に採譜するということです。
一番下の音程はベースを参考にし、一番上の音程は最も聴こえやすいため、容易にとることができます。

あとはループ再生を行いながら、
その中に音程を足して、しっくりくる音程を探します。

コード進行をオリジナル楽曲へ活かす

コード

多くの方が楽曲レベル向上のために「耳コピ」を行っているはずです。
そこで学んだ情報はなるべくオリジナル楽曲へ活かせるようにしておくべきです。

このようにコード名で覚えるのも良いですが、
楽曲キーが異なる場合、通じなくなります。

コード表

コードの度数でメモをしておくことで、
他楽曲(キーが異なる場合)でもスムーズにコード進行を取り入れることができます。

耳コピ講座 記事へのアクセス

1_耳コピの下準備

耳コピを行うためにテンポ、マーカーなどの下準備を行います。

2_リズム_キックとスネア

最初は音程に縛られないリズムから解説を行っていきます。
リズム楽器のメインである、キック/スネアが対象となります。

3_リズム_ハットとシンバル

キック/スネアが終わった後は、金物系のハット、シンバルに挑戦していきます。

4_楽曲のキーの把握と利用

楽曲のキーを把握しておくことで、
音程を判断する際の指針となります。

5_ベース

リズムとコードどちらに対しても絶大な影響力を持つベース。
以降に出てくるコード分析の際にも重宝します。

6_コード概念の把握

コード進行を理解するための基礎知識を学習していきます。
簡単にコードを作ることができるようになります。

7_コード進行

ベースとメロディーを手かがりとして、
和音の採譜を行っていきます。

8_コード進行_2(当記事となります)

キーの構成音以外の音程に関して学習していきます。
曲のアクセントとなる部分です。

9_上ものバッキング

コード進行で採譜した音達をヒントに、
フレーズを聴きとっていきます。

耳コピ楽曲採用者

今回は沢山のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
その中から楽曲を採用させていただきました、クリエイターをご紹介させていただきます。

三浦コウ

三浦コウ / Kou Miura

コメント

この度は、取り上げて頂けた事に大変感謝しております。
作曲を始めて3年程になりますが、cubaseを買ったばかりの頃はスリープフリークス様のサイトを拝見していました。
とてもわかりやすく解説されているのでとても有り難いです!
サウンドを作る時にいつも心掛けている事なのですが、スピーカーと聴いている自分との間にある空気感や距離感を意識して作っています。
同じ手法は使わないように気を付けて、研究しながら毎回曲を作っています。
壁にぶちあたる事だらけですが、新しい曲が出来た時の楽しさ、喜びを大切に、日々精進したいと思います!

リリース作品