広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Maschineの使い方 > Maschine MK3 の使い方 > 2. 楽曲テンポ(BPM)の設定 Maschine MK3 の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Maschine MK3 の使い方② 楽曲テンポ(BPM)の設定

クリックの設定やプロジェクトテンポの変更

maschine mk3

環境設定に続いて、レコーディングを行うための楽曲テンポ設定を解説していきます。
楽曲スピードはもちろんですが、併せて快適な演奏を行うためのメトロノーム設定も解説していきます。

Maschine MK3 楽曲テンポの設定 動画解説

メトロノームのオン/オフを切り替える

楽曲テンポを把握したり、PADで演奏を行う場合に活用するのが「メトロノーム」です。
実際に楽曲がどのくらいのスピードか?をサウンドで確認することができます。

クリックの有効

このメトロノームのサウンドを有効にするには「SHIFT」ボタンを押しながら「TAP」ボタンを押します。

メトロノームが有効になり、Maschineの再生に合わせてサウンドが鳴ります。
このメトロノームをオフにする場合は、再度「SHIFT」+「TAP」を押します。

メトロノームの音量を調整する

このメトロノームボリュームを調整することも可能です。

Setting-1

「SETTING」ボタンを押します。

Metronome Level

「Metronome LEVEL」のノブを回します。
演奏・レコーディングが行いやすいボリュームに調整してみてください。

TAPやダイアルを使用してテンポを設定する

上記で設定したメトロノームサウンドを聞きながら、楽曲テンポを設定してみましょう。
テンポの変更はいくつかの方法があります。

TAPボタンを使用してテンポを設定する

TAP

希望の楽曲速度を「TAPボタン」で刻みます。
入力は4分音符で行います。

「TAPボタン」を押した間隔の平均値がテンポに反映されます。
イメージしているテンポを直感的に設定できます。

ダイアルを使用してテンポを設定する

TEMPO ダイアル

「TEMPO」ボタンを押して、ダイアルを回します。
ダイアルに合わせてテンポが変化しますので、目的の値に設定します。

予めテンポが決まっている場合など、正確な値にしたい場合に向いています。