広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > Maschine MK3 の使い方 > 1. ブラウザセクションと環境設定 Maschine MK3 の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Maschine MK3 の使い方① ブラウザセクションと環境設定

Maschine MK3のワークフローを操作とともに解説

maschine mk3

当カテゴリーではNative Instruments社よりリリースされている大人気の音楽制作ツール「Maschine MK3」の使い方を順を追って解説していきます。

楽曲を構築しながら各機能や操作方法に触れていきますので、
「ご購入を検討されている方」「製品を持っているが使い方が分からない」という方は是非チェックしてみてください。

今回の内容は下記となります。

  • リズムキットを読み込むためのブラウザセクション
  • PADの演奏感を調整する環境設定

Maschine MK3 ブラウザセクションと環境設定 動画解説

ブラウザセクションからリズムキットを読み込む

Maschineに付属するドラムキットを立ち上げて、PADにサウンドを割り当ててみましょう。

BROWSER

「BROWSER」ボタンを押します。

上部2つのボタンを押して「Grouup」を選択します。

Groups-1

ソフト上ではこの部分が選択されます。

Preset 選択

ノブを回して目的のキットプリセットを選択します。
プリセットを読み込むには「LOAD」ボタンを押します。

Knob

2つのノブを回して、キットカテゴリーや種類を選択することも可能です。

キットに含まれるパターンについて

デフォルトではキットを読み込むと、併せてリズムパターンも読み込まれます。

PT

しかし、場合によってパターンの読み込みが不要という場合もあります。

パターンの読み込み無し

ブラウザ部分の「PATTERNS」を消灯させておくことで、パターンの読み込みが無効となりキット(音色)のみを変更するとこができます。

キットのお気に入りについて

キットサウンドを視聴していく中で、今は使わないけど別の機会で使ってみたい。と感じるプリセットも出てくると思います。
この「Favorite」機能を使用することで、キットをソートしておくことが可能です。

Fav

プリセットの右部分をクリックして、スターアイコンを表示させます。

スターアイコン

上部に配置されているスターアイコンをクリックすることで、目的のキットのみが表示されます。

Fav2

本体からも選択が可能です。

FAV2-1

スターアイコンが表示されている上のボタンをクリックします。

環境設定でPADの演奏感を調整する

次に快適なPAD演奏ができるように環境設定を調整していきましょう。

Preferences

Maschine上のメニューから「File」「Preferences」を選択します。

Maschineサウンドの出力を設定する

Maschineから出力されるサウンドデバイスを指定します。

OUT

「Audio」タブの「Device」からサウンドの出力先が指定可能です。
また、サウンドをMK3本体から出力することも可能です。

Latency

「Latency」からはPAD演奏の遅延時間を調整することができます。
値を下げる(数が小さくなる)ほどサウンドの遅延が少なくなりますが、CPU負荷が高くなります。
「256」〜「512」を目安に調整してください。

Hardware

「Hardware」からはPADの反応や演奏に対してのサウンド強弱を設定することができます。

  • Touch Sensitivity : PADを叩いた際の感度です。

スライダーが左に向かうほど、Padの感度
メリットは誤操作が減ることですが、連打や細かなニュアンスを出しにくくなります。
スライダーが右に向かうほど感度が高くなっていき、PADに少し触れただけでもサウンドが鳴ります。
連打やニュアンスコントロールには向いていますが、誤操作が増える可能性が高くなります。

  • Velocity Scailing : Padが叩かれた強さに対して、ベロシティ値を割り当てる基準

全7段階あり「Soft3」に向かうほど、弱い演奏でも高いベロシティが割り当てられます。
演奏が安定するというメリットがありますが、ニュアンスが出にくいという特徴があります。
逆に「Hard3」へ向かうほど、演奏によるベロシティ幅が広くなルため、演奏ニュアンスを出しやすいですが、安定した演奏が求められます。

初心者の方は「Liner」もしくは「Soft1」が良いでしょう。