広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTMトラブルシューティング > PC再インストールの際、音色ライブラリを使いまわす
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

PC再インストールの際、音色ライブラリを使いまわす

時間のかかるインストールをパスする

現在のソフトシンセはとにかく音が良いです。
その分、容量が多くインストールに多くの時間がかかってしまいます 

初回のインストールは仕方ないにしろ、PC再インストールの際に、
もう1度あの作業を行うと考えだけで、DTMを辞めたくなる方も居るかもしれません。

インストールの際に、音色ライブラリを再度入れる必要はありません。

この時間の無駄とも言える作業をパスする方法があります。
これは新しく購入したパソコンにも使用が可能です。

外付け/別HDDを用意する

この作業の際、
再インストールするシステムHDD以外にもう1つHDDが必要です。

この用途以外に「データのバックアップ」にも使用できますので、
もしお持ちではない方は一台持っておいて損はないと思います。

いや、むしろ持っておいてください。

接続は「USB2/3」「Firewire」などがありますので、
必ずご自身のパソコンに合わせたものをご購入ください。

また、このHDDから直接音色を読み込むことも可能です。
システムHDD容量を圧迫せずにソフトシンセを使用することもできます。

外付け/別HDDへ音色をコピーします

コピー

このように外付けへ音色ライブラリをコピーします。
すでに外付けから音色を読み込んでいる場合、この作業を必要ありません。

ソフトのみをインストール

ソフトシンセはソフトと音色ライブラリを分けて、
インストールすることが可能です。

そのため、新しいパソコンは音色ライブラリをインストールせずに進めます。

Komplete 9 Ultimate のインストール

「例 Nativeinstruments Komplete」

これにより、通常よりも遥かに早いインストールが可能です。

音色を関連付ける

各ソフトには必ず音色指定を行う画面。
もしくは、音色を聞かれる場面があります。

音色割り当て

その際に上記でコピーした外付けHDDの場所を指定することで音色が読み込まれます。