広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > iTunes配信用にマスタリングを最適化
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

iTunes配信用にマスタリングを最適化

より優れた音質で配信を行うために

itunes

あらゆる音楽の購入が行える「iTunes」
楽曲を購入するだけではなく、自身の楽曲を販売することができるもの大きな魅力です。

既にiTunesで楽曲販売を行っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、iTunes配信用の音源をAppleに提出する際の注意点があります。

この記事では、より良い音質で楽曲をユーザーに届けるためのレベル管理に関して解説を行ってきます。

iTunes配信用にマスタリングを最適化

このプラグインはLogicのみで使用可能です。
他のDAWソフトを使用されている方は、下記のプラグインをお勧め致します。

サンプリグレートとビットレート

バウンス

これまでDAWで楽曲制作を終えて書き出す際には、
CD規格であるWAV(44.1kHz/16bit)で書き出すことが殆どではないでしょうか?

m4a

しかし、Appleのガイドでは、配信用に m4a [AAC方式(VBR:256k)] にエンコードすることを想定し、
DAW上での作成時と同様の規格を推奨しています。

つまり

サンプリング・レート:48kHz ビットデプス:24bitで制作した楽曲であれば、
送付するファイルはWAV(48kHz/24bit)でOKです。

*96kHz/32bitのような高解像度WAVも可能です。

その他の注意点としては下記があります。

ディザリングなし、-1db

  • ディザリングは使用しない事
  • Appleの推奨は最大音量を約-1dBに設定

ただし、変換前にクリップが発生しない楽曲も、
ジャンルや楽曲によってクリップするものが出てきます。

変換後のクリップを示唆する「AU Lab」

AU Lab

Appleでは上記のような問題に合わせてツール「AU Lab」を配布しています。
その中でも特に便利なのものがRoundTripAACというプラグインです。

AU Lab(ダンロード後インストール)

AU Lab-1

「AU Lab」はクリップの有無を監視するソフトで、
リアルタイムで、元音源とエンコード後のクリップを検出してくれます。

これを立ち上げ、最終の音量レベルを監視することで、エンコード後のクリップも回避できます。
*Appleではクリップしている音源も受け入れるとは記載しています。

順序

おすすめの使用方法はマスタリング最終段階のリミッターやマキシマイザーの後ろに挿し、

エンコード後

リミッターやマキシマイザーの出力レベルを調整し、
エンコード後のPeaksで赤色が点灯しない(クリップしない)ギリギリのレベルを狙って調整する方法です。

iTunesにて音楽配信をされている方・考えている方は是非活用してみてください。

「Mastered for iTunes」
https://www.apple.com/jp/itunes/mastered-for-itunes/