広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > NI REPLIKA XT 2 ディレイとエフェクトセクション
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Native Instruments REPLIKA XT 2 使い方 ディレイとエフェクトセクション

細かなディレイ設定とエフェクトを使いこなす

Replika Xt

前項に続き、Native Instruments社の「REPLIKA XT」を解説していきます。

今回はディレイの核となるやまびこ成分の設定と、エフェクト機能を解説していきます。
特に、Dualモードによる複雑なタイム設定や、モジュユレーションのタイプを細かく設定できる
ところなどが特徴的です。

また、ここでの知識は当製品に関わらず、他のディレイにも応用できるので、
ぜひ把握しておいて下さい。

REPLIKA XT 解説動画

1_主要パラメーターの概要とコントロール
2_ディレイとエフェクトセクション ※現在の記事となります
3_アドバンスセクション



Delay Timeの設定方法とDualモード

ディレイの基本設定

Delay

まずは、中央パネルの基本設定をおさらいしておきましょう。

  • Mix : 元音とディレイ成分のバランスを調整します。
    Mixを100%にすることで、ディレイ成分のみをプレビュー可能です。
  • Delay Time : やまびこが返ってくる間隔をダイアルで指定します。
    通常はテンポに同期された状態で使用します(次に詳述します)。
  • Feedback : ディレイのフィードバック(繰り返し)ごとの減衰率を設定します。
    結果としてやまびこの回数が増減します。0%で1回。100%で永遠に繰り返します。
    さらに100%以上で、やまびこが元音よりも大きくなる効果を作り出すこともできます。

Delay Timeの詳細メニュー

DelayTime

DelayTimeの上に設置されているメニューをクリックすると、
やまびこが返ってくる間隔の単位を細かく設定できます。

  • STRAIGHT : ダイアルで指定した音符の長さ通りの間隔となります。
  • DOTTED : 指定した音符の付点(1.5倍)の長さとなります。
  • TRIPLETS : 指定した音符の三連符(1/3)の長さとなります。
  • ms : 1000分の1秒単位の絶対時間で長さを指定できます。

Dualモード

Dual

Delayモードを「Dual」に切り替えることで、
2つのディレイタイムを組み合わせて設定することができます。

これにより、複雑な残響を表現することができるほか、
アドバンスセッティングと組み合わせることで、より緻密なディレイコントロールが可能となります。

※アドバンスセッティングについては、次回詳しく取り上げます。

自由度の高いエフェクト

Effect

右セクションでは、ディレイ成分に対してエフェクトを適用することができます。

モジュレーション系のエフェクトが付いているディレイ製品は多いですが、
コーラスやフェイザー、フィルターなど細かく選択・設定できる点がREPLIKAの特徴といえるでしょう。
それぞれキャラクターを持っていますので、ぜひ音を出しながら確認してみてください。

各エフェクトの基礎知識については、以下に挙げる関連動画や記事をご覧ください。

フェイザー/コーラスの解説