広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > ギターの打ち込みテクニック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ギターの打ち込みテクニック

ギターの打ち込みは難易度が高い

Guitar

打ち込みの中でも難しいと言われるギター打ち込み。
独特のボイシングに加え、6本弦の表現が非常に奥深いです。

ギタリストの方はそのままプレイをしてしまえば良いのですが、
そうで無い方はなかなか苦戦する箇所なのではないでしょうか??

少しの工夫を加えるだけでかなり生ギターに近づけることができます。

ギターの打ち込みのテクニック

製品のご購入はこちらから

RealGuitar 3 Bass'n'Pickを使用したアルペジオの打ち込み

製品のご購入

ベロシィティをバラけさせる

生ギターはもちろん1本1本弦の音量が違います。
その事を意識し、ベロシティを散らします。

またピッキングは上から弾く「ダウンピッキング」と
下から弾く「アップピッキング」の概念があります。

ダウンピッキング → 一番低音を強めに
アップピッキング → 一番高音を強めに

することで再現することができます。

発音タイミングをズラす

発音のタイミングも重要です。

ギターをダウンピッキングで弾いた場合。
当然6弦~1弦の流れでタイミングがズレますよね?
アップピッキングはその逆です。同時に鳴る事はありえません。

これを考慮し、発音タイミングをズラします。

効果比較

適用前

↑ ベロシティが一定で発音タイミングも一緒のベタ打ちです(クリックで拡大)

実際のサウンドです。

適用後

↑ 発音タイミングをズラし、ベロシィティも調整しました。(クリックで拡大)

実際のサウンドです。

レッスンではこのような事も習得できます

  • アンプシミュレーターを使った音作り
  • ベロティやタイミングのコツ
  • 様々な奏法の再現
  • ギターソロなどのテクニック