広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > オーディオを使ったディレイテクニック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオを使ったディレイテクニック

なかなか難しいディレイ設定

ディレイはトラックへ奥行き感を与える非常に重要なエフェクトです。
「やまびこ」エフェクトとしても有名です。
通常、トラックへディレイをインサートして使用しますが、

「思ったような繰り返しにならない」

という悩みが多いです。

そんな時に試してほしいのが、「オーディオを使ったディレイ効果」です。

あらゆる効果を簡単に

その方法は極めてシンプルです。

(クリックで拡大可)
オーディオディレイ

同じオーディオを他トラックへコピーしてズラす。という原始的方法です。
が、この方法非常に沢山のメリットがあります。

ディレイを視覚的に確認できる

ディレイの返りが目に見えてわかるため、他楽器への兼ね合いも把握できます。

やまびこタイミングを自由に

波形をズラスだけで、音の返りを4分音符、8分音符、など自由に調節できます。
また微妙にズラしノリを作ることもできます。

PANも自由に

1回目の返りは右。2回目の返りは右。など自由なパン設定が行えます。

音量も自由

それぞれの音の返り音量を個別に決める事ができます。
1回目より2回目の返りの方が大きいなどの変則技も簡単に行えます。

それぞれにエフェクトを適用できる

「やまびこ」だけにフェイザーをかけたり、EQでカットしたり等
エフェクトも柔軟に適用できます。

上記ポイントを組み合わせるとかなりの所まで
音を追い込めるため是非試してみてください。

レッスンではこのような事も習得できます

  • オーディオエディトの応用テクニック
  • ディレイの基本概念、ツマミを徹底解説
  • トラック別のディレイ使用方法解説(応用)
  • リバーブとディレイの使い分け