広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ヒット曲の分析 > いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_7 分数コード(オン・コード)について
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

いきものがかり「ありがとう」コードアナライズ_7 分数コード(オン・コード)について

ポップスで頻繁に用いられるコードの解決

いきものがかりの「ありがとう」のコードアナライズ第7弾、最終回となります。

楽譜のコード表記で「G/B」や「GonB」などを見たことがある方も多いかと思います。
これは「分数コード」(または「オン・コード」)と呼び、
分母にあたるのは「ベース」、そして分子は、分母の上に乗る「コード」をそれぞれ表しています。

※「G/B」や「GonB」表記の場合

  • 「Bass(ベース)」→「B」
  • 「Chord(コード)」→「G」

それでは、ありがとうのサビに登場する分数コードを確認していきましょう。

解説対象楽曲

jasrac 2

解説動画

1_キーの判別方法
2_コード進行
3_ノン・ダイアトニックコードについて
4_ツー・ファイブ
5_ピボット・コード
6_ダブルドミナントとサブドミナントマイナー
7_分数コード(オン・コード)について(当記事となります)

分数コード(オン・コード)について

分数コード_1

「F/G」はベース音として単音の「G」の上に、コードの「F」が乗っている状態です。
「分母」が単音のベース音、「分子」が和音(コード)です。

分数コード_2

これ以外の表記として「F(onG)」(オン・コード)なども見られますが、意味していることは同じです。
一方で、スラッシュでない水平の分数表記が使われることもありますが、
この場合は和音を二つ重ねる「アッパーストラクチャートライアド(UST)」を
意味しているようにも見えます。
このあたりは混用されていますが、実際に解釈に相違がありますので、
できれば明確に表記を書き分けるように心がけましょう。

分数コードのタイプについて

主に、分数コードの機能タイプは、次の2つのケースがあります。

1)ベース音を指定することにより、コードの転回型をイメージさせるもの

分数コード_3

シンプルな「C→G→C→F」というコード進行ですが、
このように「C→G/D→C/E→F」とベース音を指定することによって
ベースのラインが「C→D→E→F」というスケール順に上昇することになり、
安定感のある穏やかな印象を演出できます。

分数コード_4

この二つの分数コードは、どちらもコードに含まれる音が、ベース音として指定されているパターンです。
つまり「G/D」は「G」の第二転回型、「C/E」は「C」の第一転回型を用いることになります。

例えば「C→G/B→Am→C/G→F→C/E→Dm7→G」のような
ベースライン・クリシェで、スケールを下行していく、ヒット曲王道パターンも、
この分数コードをうまく利用した代表例です。

2)ベースがドミナント音で、コード部分がサブドミナントに相当するタイプの分数コード

分数コード_5

この曲で使用されているパターンが、こちらです。
ドミナント→トニックへの解決するときに、
ベースのルートモーションが、4度上行(5度下行)の強進行を伴う一方で、
上に乗っているコードは、サブドミナント→トニックの穏やかな終止となり
両方の性質を合わせ持つため、純粋なドミナントの強固なイメージを中和したような
柔らかな浮遊感を伴った響きとコードの解決になります。
ポップスで頻繁に用いられる理由は、この大袈裟でない、控えめなサウンドがマッチするためです。

分数コード_6

IVの代わりに同じサブドミナント機能であるIIm(7)を使用することもできます。
「F/G」も「Dm7/G」も、コード構成音を比較してみると、ほぼ同じであり、
Gをルートとしたコードの表記に直してみると、
どちらも「G7sus4のadd9」(「F/G」は5thの音が省略された形)に相当することがわかります。
sus4ということで、3rdが含まれないことも、特有な浮遊感のある響きの一因となっています。

まとめ

全7回に渡って、いきものがかりの「ありがとう」のサビを取り上げてまいりましたが、
様々なテクニックが盛り込まれており、作曲時に非常に参考になるかと思います。
ご自身の楽曲にも応用し、コード進行の幅を広げていただければ幸いです。

次回は、また別の楽曲を使用した解説を考えております。
最後までご覧下さり、ありがとうございました。

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む