広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Live Tips > Foldボタンで簡単コード入力 Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Foldボタンで簡単コード入力 Ableton Live Tips

コード入力の手間を省くテクニック

ableton live foldボタン

コードの入力は、非常に手間がかかり面倒ですよね。

特に楽曲制作を始めたばかりの方にとっては、
どこが3度でどこが5度か、調べないと分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

Ableton Liveユーザーであれば、「Fold」ボタンを使用することで、
簡単に楽曲のキーに相応しいコードを導き出すことが出来ます。
それでは、解説に入っていきます。

「Ableton Live Tips」Foldボタンで簡単コード入力


製品の詳細ページへ

楽曲で使用するキーを入力する

ableton live foldボタン_1

まずは、楽曲で使用するキーを確認します。
今回は、Cメジャーキーのダイアトニックスケールを例にとります。
まずは、ペンツールで「C,D,E,F,G,A,B」にノートを入力しましょう。

ableton live foldボタン_2

次に、打ち込んだノートを上下オクターブへコピーします。

  • Mac:option+ドラッグ
  • Win:Ctrl+ドラッグ

これで「C2〜C4」まで入力したことになります。

Foldボタンを使用する

ableton live foldボタン_3

ここで「Fold」ボタンを点灯させることで、
上の画像のように入力した音のみの表示に切り替わります。
(Cメジャーキーのダイアトニックスケール:白鍵のみ表示され、黒鍵が非表示)

ただしこのままでは、再生した時に全てのノートが鳴ってしまいます。

ableton live foldボタン_4

それを解消するには、まず全てのノートを選択します。

  • Mac:Command+A
  • Win:Ctrl+A

その後、全ノートを左にドラッグしてクリップの外側へ移動させます。
(小節の1拍目よりも左(マイナス)側)

ableton live foldボタン_5

あとは、コードを入力していきましょう。
使えない音がないので、トライアド(三和音)等のコードは一つ飛ばしとなり、
非常にシンプルに打ち込んでいくことができます。

クリップ内のコードやベースを把握する方法

プラスアルファとして、Clipの活用方法を付け足しておきます。

ableton live foldボタン_6

ベースを打ち込む際、コードのトラックを見てルートを確認するのも良いですが、
毎回この作業を行うのは非常に面倒です。

その際、Clipの下にある「空白」へ、コードやベースなどを入力しておけば、
下記画像のようにClipへ直接反映されます。

ableton live foldボタン_7

いかがでしたでしょうか?
打ち込みでコードを入力されている方にとっては、
このような機能を使用して、作業の効率化を図ってみて下さい。

製品の詳細ページへ