広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DJ Traktor 使い方 > 9. Traktor ループ機能
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Traktor ループ機能 DJ Traktor 使い方

手軽に使えるTraktorのループ機能

Traktorのトラックデッキでは、とても簡単にループ機能を使用することが可能です。
まずは、ループ機能に関連する箇所を確認しておきましょう。

loop

DJプレイ中にループを開始させる

DJプレイ中にループを作りたい場合は、Loop Size Controlボタンを押すのみで、
ループを開始させる事ができます。

選択したLoop Size Controlのボタンとループ箇所の波形が緑色に変化し、
ACTIVEが点灯し、ループ箇所が繰り返し演奏されます。

ビートスナップがオンの場合は、ビートマーカーの位置を考慮し、
最も近い拍の頭からループが設定されます。

ループを解除するには、緑色になっているLoops Size Controlボタンを再度押すか、
ACTIVEボタンを再度押すことにより解除できます。

ループプレイ中にループサイズを変更したい場合は、
変更したい長さのLoop Size Controlボタンを押すだけです。

ループサイズと長さの対応は以下の通りです。

  • 32:8小節
  • 16:4小節
  • 8:2小節
  • 4:1小節
  • 2:2分音符
  • 1:4分音符
  • 1/2:8分音符
  • 1/4:16分音符
  • 1/8:32分音符
  • 1/16:64分音符
  • 1/32:128分音符

マニュアルループ

任意の長さでループを設定したい場合は、
Loop inボタンでループ開始位置を設定し、Loop Outボタンでループ終了位置を設定します。

in_out

この方法でループ設定すれば、8小節以上のとても長い範囲をループ設定することも可能です。

マニュアルループを使用する際に、スナップがオフだと拍頭から微ズレの位置に
ループ開始・終了ポイント設定されやすく、ループがスムースにつながらない原因となりますので、
スナップをオンにして使用する事をオススメします。

※スナップについてはCUEのマネージメントで触れています。

ループインポイントをキューに設定

上記の手順でループを行っている最中に、「STORE」ボタンを押すと、
ループインポイントにキューを設定することができます。

loop_cue_before

STOREボタン押下後
loop_cue_after

ポイント

ループプレイ中に4小節のループから徐々に32分刻みのループへループサイズを変更していくことで
スネア・ドラムロールがないポイントで、ロールを作るなど、複雑なプレイが可能です。

roll


記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む