広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DJ Traktor 使い方 > 10. Traktor エフェクトパネル設定
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Traktor エフェクトパネル設定 DJ Traktor 使い方

豊富なエフェクトを適用可能

TRACKTORでは独立した4つのエフェクトユニットを搭載し、
各ユニットに3種類のエフェクトをアサイン可能です。
つまり最大で同時に12種類(4ユニットx3種類)のエフェクトを設定できます。

エフェクトユニット

使用ユニット数については、Preferences>Effects “FX Unit Routing”にて、
2Units or 4Unitsの切替が出来ます。

Effects_unit

2Units 表示 (各ユニット3種類)
2units

4Units 表示(各ユニット3種類)
4units

エフェクトモード

各ユニットで、シングルモード(FX1種類)とグループモード(FX3種類)を設定可能です。
Preferences>Effects “FX Panel Mode”にてモードの切替が出来ます。

Effects_mode

シングルモード表示(2Units時)
Single_mode

グループモード表示(2Units時)
Group_mode

上記のようにシングルモードの場合は、選択しているエフェクトの全てのパラメータの調整が可能です。
グループモードの場合は、エフェクトのON/OFFと、アマウント量の操作しかできません。

モードの切替はユニットごとに可能なので、ユニット1はグループモード、
ユニット2はシングルモードに設定し、状況に応じて使い分けるのもアリです。

より細かい操作をDJプレイ中に行いたい場合は、シングルモードで使用することをお勧めします。

エフェクトユニットルーティング

エフェクトをかける際の音の流れをインサート、ポストフェーダー、センドから選択できます。
Preferences>Effects “FX Unit Routing”にて音声ルーティングの切替が出来ます。
デフォルト状態では、インサートです。

Effect_unit_routing

  • インサート
    チャンネルフィルター前段でエフェクトがかかる仕組みなので、
    ボリュームフェーダーを下げると同時に音が消えます。
  • ポストフェーダー
    ボリュームフェーダー後段でエフェクトをかけるので、ボリュームフェーダーを下げた後でも、
    エフェクトの種類によってはサウンドが残ります。
  • センド
    TRAKTORの内部音声ルーティングから独立し、外部DJミキサーのFX SEND/RETURNに
    TRAKTORのエフェクトを適用できます。
    DJミキサー上の操作でエフェクトのセンド量を調整できるのが利点です。

センド時の接続経路は、下の図のようなイメージです。

send_traktor

エフェクトプリセレクション

数多くのエフェクトの中から、使用するエフェクトを絞ることが可能な機能です。

Effect_pre_selection

  • 有効なエフェクトを外す場合は、エフェクト選択後に”Remove”を押すか、
    エフェクトをダブルクリックします。
  • 無効なエフェクトを有効にする場合は、エフェクト選択後に”Add”を押すか、
    エフェクトをダブルクリックします。
  • エフェクト選択時に表示されるドロップダウンの順序を変更するには、
    有効なエフェクトを選択後に、”Up/Down”で並び替えが可能です。

使用しないエフェクトは外しておくと、DJプレイ中、エフェクト種類を選択する際に選びやすいです。
この点も、キューポイントの編集同様に事前の仕込み作業の一環と言えると思います。


記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む