広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > サウンドにアタック感を与えるピッチテクニック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

サウンドにアタック感を与えるピッチテクニック

アタック感を強調してオケに埋もれない存在感を与える

ENV

今回のシンセレシピは、ボリュームエンヴェロープ以外の要素で、
サウンドのアタック感を強調するテクニックを解説していきます。

ボリュームエンベロープでサスティンを高めに設定すると、
音量差が無くなり、アタック感が薄れてしまう傾向にあります。

かといって、サスティンを下げると迫力のないサウンドになってしまう・・・
そのような場合にとても重宝します。

サウンド作成方法



ピッチへエンベロープを適用する

アタック感を付加する方法は非常に簡単です。

ENV適用-1

空いている「ENV」を使用しているオシレーターのピッチへ適用し、音程を高めに設定します。
明確な効果を得るためには、12半音(1オクターブ)以上をおすすめしますが、
好みのサウンドになるよう様々な値に変化させてみてもよいでしょう。

ADSR

Attackを「0」、Decay右のLevel(一般的にはサスティーン)を「0」にします。
演奏された瞬間にピッチが上がり、その後実際の音程に戻ってくるという設定です。

あとはDecayで戻りの早さを決定します。
実際にプレイしながらDecayを下げていくことで、程よいアタック感が出る部分を見つけて下さい。
比較的早めの設定とすることで、全体のピッチ感を損なわずにアタックを強調することができます。

このテクニックはベース、リード、コード、アルペジオなど様々なパートで使用できます。
ミックスの中で際立たせたいサウンドがある場合は、ぜひお試しください。