広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 8_モノフォニックとポリフォニック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

モノフォニックとポリフォニックの基本概要 シンセサイザー 初心者講座

一度に鳴らせる音数を決定する「モノフォニックとポリフォニック」

monoスイッチ

ほとんどの「シンセサイザー」に搭載されているのが
「ポリフォニック」と「モノフォニック」の切替えスイッチです。

これは同時に鳴らすことができる「音数」のことです。

モノフォニック

単音モードで必ず1音しか鳴りません 「Mono」と記載されていることも多いです。
ベースやリードなどの太い音を作ったり、次項でご説明する「グライド」と組み合わせて使用されることが多いです。

ポリフォニック

2音以上を鳴らすことができ、和音を演奏することができます 「Poly」と記載されていることも多いです。
和音演奏全般に使用します。

Poly音数

↑ また「ポリフォニック」を選んだ場合は、最大何音まで音を重ねるのかを決定することができます。
数字を上げて重なる音数が多いほど「CPU」を多く使用します。

もしプリセットで音を選択した際に、
そのプリセットが単音でしか鳴らないという場合は
まず「ポリフォニック」になっているか?
を確かめてください。

例外として
今後、音を作っていく際に「音数」以外にも
「Poly」「Mono」の概念が出現しますが、イメージとして

「Mono」は1つ。「Poly」は複数。 

これを覚えておく事で簡単に対処できます。

次回はこの2つのモードに「グライド」という音程を滑らかに繋ぐ機能を適用していきます。