広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > V Collection 6の使い方④ DX7 V モジュレーションとエフェクトセクション
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Arturia V Collection 6の使い方④ DX7 V モジュレーションとエフェクトセクション

【PR】

サウンドに動きをつけて豊かな演奏表現を

Arturia-DX7V

Arturia V Collection 6に収録されている「DX7 V」
今回で最終章となります。

ここではサウンドの表現をより豊かにするための、モジュレーションとエフェクトについて解説していきます。
実機を超えた自由なサウンドエディットはEDMやPOPSなど幅広いサウンドメイキングに対応します。

DX7 V 各機能のコントロール 解説動画

  1. 1V Collection 6 Analog Lab 3
  2. 2V Collection 6 DX7 Vの基本概要とオペレーター
  3. 3V Collection 6 DX7 V 各パラメーターのコントロール
  4. 4V Collection 6 DX7 V モジュレーションとエフェクトセクション
  5. 5V Collection7 製品の概要 「Mellotron V」と「CZ V」
  6. 6V Collection 7 「Synthi V」「B-3 V2」「AnalogLab 4」
  7. 7V Collection 8 新たに追加された製品と目玉音源「Vocoder V」

製品URL:https://bit.ly/2J7BPjU

ご購入はこちら

お問い合わせ先:コルグ / KID お客様相談窓口
TEL:0570-666-569

ENVELOPESセクション

ENVELOPES

ENVELOPESセクションからは各オペレーターに対してのボリューム、ピッチ、モジュレーションを細かくコントロールすることができます。

MODE

このエディットには3種類のモードが用意されています。

  • DX7 : 実機を再現したエンベロープ
  • DADSR : 6ポイントのエンベロープ(ディレイ、アタック、ピーク、ディケイ、サスティン、リリース)
  • MSEG : 最大16ポイントの自由なエンベロープ、カーブの調整、ループなど

ここでは「MSEG」を選択しました。

ENV

クリックでポイントを追加し、カーブを描くことも可能です。
不要なポイントは右クリックすることで削除されます。

PITCH

同じように「PITCH(音程)」のエンベロープを指定することも可能です。
このPITCHはエンベロープが1つ用意されており、全オペレーターに対して共通で適用されます。

OP PITCH

もし、特定のオペレーターに反映させたくないという場合は、各オペレーターに備わっている「PITCH EG」を無効にします。

音程の変化量は「PITCH EG」から調整を行います。
値が高くなればなるほど、音程の変化量が大きくなりますので、目的の効果になるように設定を行ってください。

MODSセクション

MODSセクションは指定したパラメーターにエンベロープ、LFO、シーケンサーで動きを与えることができるウィンドウです。

MODS

  • 横マス : 何のパラメーターを
  • 縦マス : 何で動かすか?

という概要となっています。

画像ではフィルターのオペレーター1のカットオフパラメーターをエンベロープ2で動かすということを表しています。
マスに表示されている値は変化量を表しており、値が「0」で変化なし。
この「0」を基準として「1」もしくは「-1」に向かうほどモジュレーションによる変化量が大きくなります。

また、ダブルクリックで値を削除し、無効化することができます。

ENV-1

エンベロープ、LFO、シーケンサーの設定は右のウィンドウから指定することができます。

FXセクション

作成したサウンドに対して、エフェクトを適用を行うのがFXセクションです。

FX

最大4種類のエフェクトを立ち上げることができます。
エフェクトの流れには直列と並列があります。

SE

直列の場合、サウンドは矢印の順序で全てのエフェクトを通ります。

Pa

並列の場合、サウンドは2つに分かれて異なるエフェクトを適用可能になります。
その割合を「MIX」から指定します。

Pa 2

例えば下の列にはエフェクトを適用しないことで、センドリターンで使われるDRY/WETのようなエディットも可能となります。


これまでの連載はいかがでしたでしょうか?

ここでは紹介しきれない機能もありますが、実機の特徴やサウンドを継承しつつ、格段に自由度が高まった「DX7 V」
その魅力を感じていただき、製品のコントロールにお役立ていただければ幸いです。

  1. 1V Collection 6 Analog Lab 3
  2. 2V Collection 6 DX7 Vの基本概要とオペレーター
  3. 3V Collection 6 DX7 V 各パラメーターのコントロール
  4. 4V Collection 6 DX7 V モジュレーションとエフェクトセクション
  5. 5V Collection7 製品の概要 「Mellotron V」と「CZ V」
  6. 6V Collection 7 「Synthi V」「B-3 V2」「AnalogLab 4」
  7. 7V Collection 8 新たに追加された製品と目玉音源「Vocoder V」

製品URL:https://bit.ly/2J7BPjU

ご購入はこちら

お問い合わせ先:コルグ / KID お客様相談窓口
TEL:0570-666-569