広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > V Collection 6の使い方② DX7 Vの基本概要とオペレーター
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Arturia V Collection 6の使い方② DX7 Vの基本概要とオペレーター

【PR】

伝説の名機「DX7」を完全にモデリング

今回はArturia V Collection 6に収録されている「DX7 V」について解説していきます。

Arturia-DX7V

DX7 Vは1983年〜1989年までYAMAHA社によって発売された伝説的なFMシンセDX7のモデリングです。
これまで数多くのヒット作にも使用されており、これらのサウンドプリセットも製品に収録されています。

製品の完全モデリングに加えて、モジュレーションマトリックス/シーケンサーとアルペジエイター機能/エフェクト/MIDIアサイン可能なパラメーターコントロールなど、現代のサウンドメイキングにもマッチする仕様に進化しています。

ここではDX7 Vを使いこなすための基本概要を確認していきましょう。

DX7 Vの基本概要 解説動画

  1. 1V Collection 6 Analog Lab 3
  2. 2V Collection 6 DX7 Vの基本概要とオペレーター
  3. 3V Collection 6 DX7 V 各パラメーターのコントロール
  4. 4V Collection 6 DX7 V モジュレーションとエフェクトセクション
  5. 5V Collection7 製品の概要 「Mellotron V」と「CZ V」
  6. 6V Collection 7 「Synthi V」「B-3 V2」「AnalogLab 4」
  7. 7V Collection 8 新たに追加された製品と目玉音源「Vocoder V」

製品URL:https://bit.ly/2J7BPjU

ご購入はこちら

お問い合わせ先:コルグ / KID お客様相談窓口
TEL:0570-666-569

アルゴリズムウィンドウについて

FX

製品最大の特徴は中央に配置された「アルゴリズムウィンドウ」です。
全32パターンのオペレータールーティングにより、サウンドメイキングの可能性が無限に広がります。

オペレーター

全6基のオシレーターが搭載されており、DX7ではこれらを「オペレーター」と呼びます。

DX7 V

ウィンドウ下の「OUT」に到達したサウンドが出力されます。
このパターンではオペレーター「1」と「3」のサウンドが直接出力されることが分かります。

それでは他のオペレーターはどのような役割があるのでしょうか?

OP2

オペレーター2は下のオペレーター1へ指定したボリュームで波形をぶつけます。
このボリュームが高いほどサウンドの変化は大きくなります。

DX7 FM

このようにオペレーター「1」「2」ともにサイン波を選択した場合でも、

FM

ボリューム(モジュレート量)を上げることで、非常に複雑な倍音成分を持ったサウンドを生成することができます。これを「FM」と呼びます。

Wave

各オペレーターの波形は自由に変更することが可能です。
この波形選択によって、サウンドバリエーションが飛躍的に広がります。

また、これら役割によってオペレーターの呼び方が変わります。

  • 直接出力されるオペレーター : キャリア
    上記の場合はオペレーター「1」「3」
  • キャリアに影響を与えるオペレーター : モジュレーター
    上記の場合はオペレーター「2」「4」「5」「6」

オペレーターのコントロール

各オペレーターに備わっているパラメーターは、それぞれ独立してコントロールが可能です。

オペレーターの情報

選択しているオペレーターの情報が中央のウィンドウに表示されます。
波形の選択、音程のコントロール、フィルター、エンベロープなどを調整します。

波形の選択

オペレーターの情報-1

オペレーターの波形選択は波形ディスプレイをクリックします。

波形の選択-1

目的の波形をクリックすることでオペレーターの波形が変更されます。

音程の変更

フレーズや目的の効果に合わせてオシレーターの音程を変更可能です。

Oct

「Ratio」は鍵盤によって音程を変化させる、一般的な演奏で使用します。
左からオクターブ、右からオクターブ間の音程を微調整することができます。

mod

モジュレーター側の音程をわずかにズラすことでサウンドニュアンスを与えられます。

FIXED

「FIXED」からは演奏される音程を周波数から指定します。
この際、全鍵盤で同じ音程が鳴ります。

画像のようにモジュレーター側の音程を固定することで、効果音のようなサウンドを作成することができます。


まずはDX7 Vの基本概要を確認してきました。
製品のコントロールには欠かすことができない項目となりますので、この部分をしっかりとマスターしてください。
次回はサウンドエディットとして、モジュレーション系のコントロールを中心にお届けいたします。

  1. 1V Collection 6 Analog Lab 3
  2. 2V Collection 6 DX7 Vの基本概要とオペレーター
  3. 3V Collection 6 DX7 V 各パラメーターのコントロール
  4. 4V Collection 6 DX7 V モジュレーションとエフェクトセクション
  5. 5V Collection7 製品の概要 「Mellotron V」と「CZ V」
  6. 6V Collection 7 「Synthi V」「B-3 V2」「AnalogLab 4」
  7. 7V Collection 8 新たに追加された製品と目玉音源「Vocoder V」

製品URL:https://bit.ly/2J7BPjU

ご購入はこちら

お問い合わせ先:コルグ / KID お客様相談窓口
TEL:0570-666-569