広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > 4_ Sample One オーケストラルヒット作成_2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

4_ Sample One 使い方 オーケストラルヒット作成_2 Studio One

Sample Oneでオーケストラルヒットを加工する

StudioOneに標準装備されているサンプラー「Sample One」

前回は「オーケストラルヒット」を作成する下準備の解説を行ないました。

今回は実際に「オーケストラ録音」「SampleOne上での加工」に入っていきます。

取り込んだ素材を加工していき、
「オリジナル音源」として最適化を行なうことができます。

また今回使用した「オーケストラルヒット素材」は以下よりダウンロードしていただけます。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/music/orchestral-hit-a.zip

Sample Oneへの動画アクセス

  1. 1基本概念とサンプルの読み込み
  2. 2モノフォニックとグライド
  3. 3オーケストラルヒット作成_1
  4. 4オーケストラルヒット作成_2 *当記事となります

動画ポイント_素材のオーディオ化

「SampleOne」に素材を取り込むには、
必ず「オーディオファイル」にする必要があります。

複数のトラックを1つのオーディオファイルに変換する

「ソング(楽曲)の書き出し」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-beginner-studioone/export_audio/

オーディオ化するトラックが1つの場合

「MIDIトラックをオーディオに変換する」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-studioone/midi-to-audio-2/

動画ポイント_素材の取り込み

オーディオ素材の取り込み

取り込む「オーディオファイル」を「SampleOne」へ「ドラッグ&ドロップ」します。

取り込み後

取り込まれた素材が表示されます。
この時点で素材が全鍵盤へ配置されます。

動画ポイント_ピッチの調整

「SampleOne」では素材に対し「音程変化」をつけることが可能です。

ピッチセクション

毎度おなじみの「ADSR」が登場します。

  • Env_中央を起点として「右に回すと音程が上がり」「左に回すと音程が下がり」ます
  • A_Envで指定した音程まで「どの位の時間をかけて推移」するのかをを決めます
  • D_下記「S」で設定した音程まで戻る時間を決めます
  • S_「A」により変化した音程を鍵盤をどの位戻すのかを決めます
  • R_鍵盤を離した後、どの位の時間をかけ音程が戻っていくのかを決めます
  • ※AMP部分の「R」が短い場合は効果が出ません 

「Filter/Ampの調整」
以下記事にて解説を行なっています。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/softsynth/mojito_ampfilter/