広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Reaktor MONARK 1 オシレーター & ミキサー
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Native Instruments Reaktor MONARK 1 使い方 オシレーター & ミキサー

Minimoogのサウンドをモデリング!

Monark_オシレーター&ミキサー_1

Native Instruments社はMONARKについて、
「誰もが認める伝説的モノフォニック・アナログ・シンセサイザーを再現した」
と記載しています。

この表現からすると、Minimoogをモデリングしたシンセかと思います。

Minimoog

「Minimoog」は太く伸びのある出音。優れたフィルター。が特徴のシンセサイザーで、
この「MONARK」にもそのサウンド傾向が引き継がれています。

過激なベースサウンドやリード音も簡単に作成することができるため、
EDMを行いたい方は是非、使用していただきたい製品です。

MONARK解説動画

  1. 1オシレーター & ミキサー *当記事となります
  2. 2フィルター/アンプ/グライド

オシレーター

Monark_オシレーター&ミキサー_2

MONARKのオシレーターは3つあり、オクターブや波形をそれぞれ切り替える事が出来ます。

RANGE

Monark_オシレーター&ミキサー_4

「RANGE」から「オクターブ」の変更が可能です。
ツマミを左に回すほど音が低くなり、右に回すと高くなります。

WAVEFORM

Monark_オシレーター&ミキサー_3

MONARKの波形は、オシレーターごとに6つ切り替えが行えます。
ただし、OSC3だけ左から2番目の波形が違います。

  1. Triangle(三角波)
  2. Triangle/Sawtooth(ランプ波)→(Reverse Sawtooth_逆ノコギリ波 on OSC3)
  3. Sawtooth(ノコギリ波)
  4. Square(矩形波)
  5. Narrow pulse(パルス波_1)
  6. Very narrow pulse(パルス波_2)

ON/OFF、Volume

Monark_オシレーター&ミキサー_6

オシレーターの「ON/OFF」の切り替えや、Volumeのツマミは、
隣のミキサーセクションにあります。

ミキサー

Monark_オシレーター&ミキサー_5

ミキサーセクションには、オシレーターのON/OFF、Volumeのツマミ以外にも、
「LOAD」、「FEEDBACK」、「NOISE」などのパラメーターがあります。

LOAD

Monark_オシレーター&ミキサー_7

「LOAD」は、「Overdrive」のような効果を与え、音を太くします。
その効果は、隣にあるランプが点灯して知らせてくれます。

FEEDBACK

Monark_オシレーター&ミキサー_8

「FEEDBACK」はアンプで出力される音をもう一度の回路に戻して、
再度変調してしまう、それを何度も循環させるので、より複雑な効果となります。

「FEEDBACK」には、「A」、「B」の切り替えボタンがあり、
「B」の方がより効果が強く、「Distortion」をかけたかのような太いサウンドが得られます。

NOISE

Monark_オシレーター&ミキサー_9

「NOISE」では「PINK NOISE」と「WHITE NOISE」を切り替える事が出来ます。
上の画像のように「WHITE NOISE」の方が高音が強い事が特徴です。

音作りの際、隠し味程度に混ぜてみると良いと思います。