広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Arturia Pigments 3 新機能 現代のサウンドデザインに対応したモダンシンセサイザー
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Arturia Pigments 3 新機能 現代のサウンドデザインに対応したモダンシンセサイザー

【PR】

大幅な進化を遂げた万能シンセとなったPigments3

Pigments3

出音の良さ・豊富なプリセット・サウンドデザインの分かりやすさが売りのソフトシンセサイザー Arturia「Pigments」がバージョン3へ進化しました。

製品URL : https://www.arturia.com/products/analog-classics/pigments#jp

3アナログモデリングシンセのパイオニアとも言えるArturiaの色が強く感じられるアップデート内容となっています。

ここでは新たに追加された機能をサウンドと共に解説いたします。

HARMONICオシレーターが追加され幅広いサウンドメイクが可能に

一番の目玉は、新たなシンセエンジンである【HARMONIC】オシレーターの追加です。

Pigments3_Hamonic

以前のバージョンにも現代のシンセサウンドに必要不可欠な【WAVETABLE】/【ANALOG】/【SAMPLER】など様々なオシレーターが備わっていましたが、このHARMONICオシレーターの追加によって、金属的な倍音を持つ音色や、硬質で抜けの良いサウンドを得ることが可能となっています。

実際にHARMONICオシレーターによるサウンドをご試聴ください。

【HARMONICオシレーターのサウンド】

このような加算倍音シンセやFMシンセのような鋭い倍音を持つサウンドが特徴となります。
もちろんこのHARMONICオシレーターを用いたプリセットが多数追加されており、これまでとは一味違ったサウンドを体験できます。

【HARMONICオシレーターを使用したプリセット1】

重厚なパッドの中に綺羅びやかな倍音を感じるサウンド

【HARMONICオシレーターを使用したプリセット2】

複雑な倍音を持つマレットサウンド

Pigments3_Hamonic

HARMONICオシレーターでは「どの位の倍音が出ているのか?」ということも視覚的に把握できます。

Pigments_Gif

各パラメーターの変更に伴い、倍音の表示内容も変化します。
サウンドエディットが行いやすいだけでなく、サウンドと倍音の関係性を理解する際にも役立ちます。

UTILITY ENGINEが追加され、トータル3オシレーターを同時に扱うことが可能に

当バージョンより追加された【UTILITY ENGINE】によりサウンドエディットの可能性が大きく広がります。

Pigments3_Utility

2つのノイズジェネレータと1つのサブオシレーターを複合した機能を持っており、トータル3つのサウンドを同時に鳴らすことが可能です。

プリセットされたノイズサンプルは、ハードウェアを通すことで加わるノイズ〜森の中の環境音など様々なタイプが用意されています。
サウンドの味付けを行うだけでなく、効果音(SE)としても大活躍しそうですね。

【環境音ノイズのサウンド】

Pigments3_sub osc

また、UTILITY ENGINEをサブオシレーターとしても使用することも可能です。
このような音色補強にメインオシレーターを使用する必要がなくなり、よりサウンドエディットの自由度が高くなったと言えます。

Arturiaが誇る高度なビンテージエミュレーションフィルター/エフェクトが追加

新たに追加されたRoland Jupiter-8のフィルター

他のソフトシンセと大きく異る特徴は、1台でサウンドを完結できるサウンドバリエーションの豊富さです。

Pigments3_Filter

以前のバージョンにも名機と呼ばれる【Mini Moog】Ladder・Oberheim【SEM】、【Matrix】など。
ビンテージシンセの特性が再現されたフィルターが備わっていました。

Pigments3_Filter2

これらにRolandの代表的シンセの1つ【Jupiter-8】の特性が再現されたフィルターが加わりました。
発振が少なく、音が暴れない非常に扱いやすいフィルターです。

新エフェクトChorus Jun-6

新たに2つのビンテージエフェクトも追加されています。
ここでは、ビンテージコーラスサウンドの象徴とも言える名機Roland 【Jun-6】のコーラスを再現した【Chorus Jun-6】をご紹介します。

Pigments3 Jun-6

柔らかく温かみのあるサウンドが特徴となっており、正に高度なモデリング技術を持つArturiaを再認識させてくれるクオリティです。
今回はChorus Jun-6と通常のChorusのサウンドを聴き比べてみましょう。

【通常のChorusのサウンド】

【Chorus Jun-6のサウンド】

このようなサウンドは、近年注目されているChill、Lo-Fiなどのジャンルにとても相性が良いです。



いかがでしたでしょうか?

HARMONICオシレーターによる綺羅びやかなデジタルサウンド、UTILITYオシレーターの可能性、ビンテージフィルターやエフェクトの追加など。
アナログサウンドの幅が大きく広がり、1台で様々なより多くのジャンルをこなす製品に進化しています。

他社にはないArturiaならではの個性がしっかりと感じられる製品となっていました。
ビギナーの方の最初の一台目のシンセ〜新しい音を求めるシンセ上級者の方にもお勧めできますので、ぜひチェックしてみてください。

製品URL : https://www.arturia.com/products/analog-classics/pigments#jp