広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

エフェクトの適用 Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

エフェクトを適用しトラックに磨きをかける

音量バランスやPANを整えた後は、
トラックをさらにカッコ良くするため「エフェクト」を適用します。

「イコライザー」「コンプレッサー」など基本的なもの。

「フィルター」「フランジャー」などの飛び道具。

そして音圧を整える「リミッター」まで様々なエフェクトが用意されています。

エフェクトの掛け方


エフェクトを使ったキックの強化


エフェクトを使ったスネアの強化


エフェクトを使ったハイハットの強化



製品の詳細ページへ

トラックへのエフェクト適用

まずは「エフェクト」へのアクセスです。

エフェクト

赤囲み部分の「デバイスブラウザ」をクリックします。

「CATEGORIES」内に表示される、
「Audio Effects」「Midi Effects」というものがそれに該当します。

ここで注意点があります。

  • 「MIDI Effects」は「打ち込みクリップ(MIDI)」のみ使用が可能です
  • 「Audio Effects」は「波形(オーディオ)」と「打ち込みクリップ(MIDI)」両方に使用可能です

ここでは実際にドラムへ「Audio Effects」を適用してみたいと思います。

EQの適用

「Audio Effects」を開くと様々な「エフェクト」が表示されています。
適用したいエフェクトを選択しトラックへ「ドラッグ&ドロップ」します。

EQ追加後

画面下部分、「デバイスウィンドウ」に追加したエフェクトが表示されます。

エフェクトプリセットの使用

エフェクトを立ち上げたが、どのように使用するのかわからない。。

そのような方も多いと思います。

Liveにはすぐに効果を得られる「プリセット」が備わっています。

プリセット

先ほどの「EQ」のフォルダ階層を下っていくと
具体的な名前のついた「プリセット」に辿り着きます。

同じ要領でトラックに「ドラッグ&ドロップ」することで、
あらかじめ設定が施されたエフェクトを呼び出すことができます。

プリセットEQ

これらエフェクトは、1つのトラック対し複数の適用が可能です。

様々なエフェクトを試してみてください。