トップページ > 制作レシピ > パーカッションの打ち込み シェイカー編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

パーカッションの打ち込み シェイカー編

シェイカーの音色を確認する

shaker_1

シェイカーは構造や形がシンプルな楽器ですが、大きさや材質によって音色が異なります。
まずはDAWで扱えるシェイカーの音色を確認して、イメージしましょう。

動画へのアクセス

生演奏を打ち込みで再現する際のポイント

下の図では、上段の波形がシェイカーの生演奏のオーディオデータです。
この生演奏らしさを打ち込みで再現してみて、
打ち込みを行う際に押さえておきたいポイントを把握します。

shaker_打ち込み

実際に打ち込んだデータが下段のMIDIデータです。
複数のMIDIデータが重なっている箇所がありますが、複雑なシェイカーの音色を再現する際には
ノート(音色)を複数重ねたり、タイミングによって変えるなど、組み合わることも必要になってきます。

shaker_打ち込み_2

実際の打ち込みの画面はこちらです。ピアノロールで打ち込まれていますが、
シェイカーは打楽器ですので音階の演奏をすることはできません。
データが入力されているタイミングやベロシティーの参考にしていただければと思います。

shaker_打ち込み_3

動画では単一の音色で、ベロシティーに変化を加えたシェイカーの打ち込みも行っています。
上の図では、打ち込まれているMIDIデータの色が濃い赤色だったり紫色だったりしますが、
これはベロシティーに変化が付いているということです。

ベロシティーがバラバラなので、表情はついていますが、
音色が一定だと、やはりシェイカーを実際に演奏している感じは表現できません

打楽器は音が減衰していく楽器、アクセントの印象が大切

打楽器の波形は、音が鳴った瞬間から減衰していく形となることがほとんどです。
シェイカーもその一つで、アタック部分が一番音量が大きくなります。
しかし楽器の特性上、アタックの前にも容器の中の小石や砂が鳴るため、
この点を再現していくと、よりテクニカルな打ち込みが行えます。

打楽器_アクセント

上図をみていただくと、波形が一番大きいアタックと思われる瞬間の、
少し前から音が鳴っていることがわかります。

このニュアンスを再現するために、MIDIデータのタイミングをずらして表現しています。
このようにして楽器の特性をしっかりと理解して打ち込むことで、精度が上がっていきます。

MIDIデータの打ち込み後、音質の調整を行う

打ち込みでシェイカー演奏のニュアンスが表現できたら、音質を調整していきます。
使用するソフトシンセの音色によって処理は様々ですが、今回は少し空気感を足して音を太らせ、
シェイカーがしっかりと鳴っている感じの音にしたかったので、
下図のようにエフェクトをかけて調整しました。

インスペクターインサートラック

イコライザー・リバーブ・サチュレーター・ディレイの4種のエフェクトを使用しています。
動画では実際にエフェクト調整後の音も確認していただけます。

今回は基本的な打ち込みのテクニックでしたが、シェイカーは非常にフレキシブルな楽器です。
ラテンミュージックやJ-POPはもちろん、ディストーションをかけてEDMで使用する等、
様々な用途があります。

演奏するリズムは、ジャンルやビートによっても変わってきますので、
ぜひ一般の楽曲を参考にしながら、実際の楽曲制作に取り入れてみてください。