広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 制作レシピ > シンセリフ / バッキングの作り方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

シンセリフ / バッキングの作り方

頻繁に使われるシンセアレンジの基本テクニック

NordLead

ジャンルを問わず楽曲中で活躍するシンセサイザー。

メロディーを奏でるリードやオブリガート、
リズミカルにコードを鳴らすアルペジオ、隙間を埋めるパッドなど、
様々な演奏表現に使用されます。

その中でも、非常に使用頻度が高いアプローチが、
コードを活かした「シンセリフ / バッキング」です。

MIDI-1

ここを工夫するとオリジナリティーが加わり、より印象的に楽曲を聴かせることができます。

今回は、このシンセリフ/バッキングを簡単に作成する方法をご紹介します。
楽器が弾けなくても大丈夫なので、楽しみながら納得のいくまで作り込んでみましょう。

解説動画

アクセント部分を打ち込む

リズム楽器を聴きながら、アクセントをつけたい部分に和音でノートを配置していきます。

アクセント

この配置部分にも印象を左右するコツがあります。

  • 4分頭 : 1.2.3.4拍目にノートを入れることでリズムが安定します。
    頻繁に使用すると、重たい印象になる場合もあります。
    逆に出来たものが重たいと思った場合は、この部分をズラしてみるというのも効果的です。
  • 8分裏 : リズムにタメを作ることができます。リフ/バッキング作りの核となることが多いです。
  • 16分裏 : リズムに細かなノリを与えることができます。
    今っぽい印象になりますが、入れすぎるとゴチャゴチャしてしまいます。

最初のとっかかりとして、
このようなことを意識してみると上手く進めやすいと思います。

ノートの長さを調整する

ノートの長さも非常に重要なポイントです。
様々な長さを試して、ノリを作っていきましょう。

ノートの長さ

ノートの長さに決まりはありませんが、
特に思いつかない場合は、4分頭→8分裏→16分裏の順にノートを短くしてみると、
良い結果が得られやすいでしょう。

後は、楽曲の印象に合わせて調整していくこととなります。

他ノートを散りばめる

空白の部分にコード構成音やスケールノートを挿入し、彩りを与えます。

ノートを散りばめる

上記のノートの場所と長さの法則を組み合わせてみてください。
この例では16分裏を足して細かな動きを演出しつつ、そのノートを少し短くしています。