広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > 4. ボーカル素材を用いたハーモナイザーの使用 Cubase Proで作る旬なエレクトロミュージック
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ボーカル素材を用いたハーモナイザーの使用 Cubase Proで作る旬なエレクトロミュージック

【PR】

electro-music

「旬なエレクトロミュージックの作り方」今回はボーカルを素材に使用したコードバッキングやボーカルリードを作成する手法を解説していきます。楽曲に厚みをつけるだけではなく、より音楽的に聴かせる考え方もお伝えしていきます。

ボーカル素材を用いたハーモナイザーの使用 動画解説

Cubase楽曲プロジェクトのダウンロードはコチラから!

※プロジェクト内のサンプラートラックが再生されない場合

サンプラートラック内の比較ボタン「A/B」を切り替えた後に再生を行ってください。

  1. 1ドラムキットの選出・パターンの作成
  2. 2ピアノ コード進行
  3. 3ベースのサウンドメイキングとフレーズ作成
  4. 4ボーカル素材を用いたハーモナイザーの使用
  5. 5バッキングシンセでサビに厚みと迫力をつけるテクニック
  6. 6楽曲を盛り上げるSE系トラックの制作テクニック
  7. 7マスタートラックへのエフェクト適用

ボーカル素材からコードバッキングを作成

まずはボーカルを素材を使用したコードバッキングを作成していきます。
メインのボーカルメロディーにハーモニーをつけていくことで、コード感を付けていきます。

コピー

まずはボーカルトラックをハーモニーの数だけ複製します。
ここではコードのルートと、その他に3和音を使用したいため、計4トラックを複製します。

Pitch Correct

各トラックに「Pitch Correct」をインサートし、「Scale Source」を「External MIDI Note」に設定します。
この設定によって、外部から受信したMIDIノートの音程へボーカルピッチを強制的に従わせることができます。

MIDIノート

MIDIトラックを作成し、演奏させたいノートを入力します。
ノート入力時のポイントとして、メインボーカルの邪魔にならないようにボーカルよりも低いピッチを用いることが重要です。

ここではクローズボイシングでシンプルにコードトーンのみを入力しています。

MIDI

MIDIノートを入力したトラックをそれぞれのPitch Correctへ割り当てます。
これで指定したMIDIノートに合わせて各ボーカルトラックのピッチが変化します。

ボーカル素材からボーカルリードを作成

続いて最近のエレクトロミュージックで頻繁に使用される、ボーカルとシンセリードの中間のようなサウンド「ボーカルリード」を作成していきます。

ここではボーカルの一部をサンプラートラックを使用して加工する手法を取り入れていきます。

インプレイスレンダリング

メインボーカルトラックの一部を分割して「インプレイスレンダリング」を行います。

Insert Sampling

このオーディオファイルをサンプラートラックへドラッグ&ドロップします。

使用範囲

演奏させたい範囲をスタート/エンドポイントで指定します。

ノートを入力

演奏させたい箇所へMIDIノートを打ち込むことでボーカルリードが演奏されます。
元のピッチよりも高めに打ち込むことで、リードサウンドのようなフォルマント感を実現することができます。

演奏されるキーを合わせる

Key

楽曲に合わせてサンプルのキーを変更することで、より効率的に演奏を行うことができます。

グライドを適用する

Glide

グライドを適用することで、より滑らかなメロディーラインが作成可能です。

Steinberg製品 販売代理店
株式会社ヤマハミュージックジャパンコンテンツへのアクセス

製品ページ : https://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/start

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む