広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 制作レシピ > クラビネット バッキングの打ち込み②
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

クラビネット バッキングの打ち込み②

よりクラビネットらしい演奏のニュアンスを出す

title

前回に引き続き、今回は第2回ということで、よりクラビネットらしいニュアンスを出すための
テクニックを解説していきます。

このような完成形のフレーズを目指し、一つ一つ手順を確認していきましょう。

動画へのアクセス

1_クラビネット バッキングの打ち込み①
2_クラビネット バッキングの打ち込み②(当記事となります)

トップノートでフレーズを作る

Top_Notes

クラビネット演奏を打ち込みで再現する際のコツとして、
まず耳に残りやすいトップノートでフレーズを作っていくと良いでしょう。
そうすることで、単純なコードではなく動きのあるバッキングの原型を考えることができます。

その際に併せて意識していただきたいのが、ノートごとのデュレーション(音価)です。

Duration

前回解説したように、全体的に短い音の方が歯切れの良いバッキングとなりますが、
全てを同じにするのではなく、アクセントをつけたいノートを長めにするなど、
デュレーションでリズムを構築してみてください。
もちろん、逆に特に短いノートを入れていくのもアリです。

キーやコードを意識して左手フレーズを作る

もしまだコードが決まっていない場合は、
まず先ほど作ったトップノートからキーを判別してみましょう。

F#

keyG

見たところ、Fにのみ#がつくキーのようなので、Gメジャーであると考えられます。

その上で、左手のフレーズを入れていきます。

Left_Hand

今回はGメジャーキーのダイアトニックコードの2番目、Am7を主体として進めます。

前回学んでいただいたように、パラディドル奏法の原則に従い、
右手フレーズの隙間を縫うように配置していきます。

また、ルート音だけでなく、5度の音も織り交ぜてみましょう。
デュレーションでリズムを構築する点も同様です。

トップノートに肉付けしながらコードを構成する

ベースを入れた後は、右手に和音を加えて、コード感を確定していきます。
また、細かなニュアンスも調整していきましょう。

Edit

右手に足していく音としては、必ずしもAm7の構成音だけにすることはなく、
Gメジャースケールの中である程度自由に組み合わせてみましょう。

前後の流れはある程度意識すること、場合によっては音を減らして軽くする、
といった所もポイントです。

バッキングの形ができてきたら、ベロシティも調整していきます。

Velocity

アクセントを付けたい部分を強くします。
その際、デュレーションで構築したリズムと整合性が取れるようにしてください。

最後に、キーが正しいかどうかを判別したい場合は、
バッキング後にGM7のコードを入れて終始感があるかどうか試してみるのも良いでしょう。

GM7

以上、2回に渡ってクラビネットのバッキング打ち込みについて解説しました。

クラビネットはファンクだけでなく、ロックやジャズとも相性がいいですので、
ぜひ取り入れてみてください。