広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音感トレーニング > 9_耳コピのコツ1
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

9_耳コピのコツ1

この音感トレーニングの記事を通して、
いくつかトレーニング方法をご紹介してきましたが、
実践いただけましたでしょうか。

それでは、いよいよ最終章「耳コピのコツ」です。

耳コピ

何を聴きとっているか

聞こえやすい音、聞こえてきた音に意識が取られがちですが、
フレーズで聞きとる、音色・楽器ごとに聞きとる、ハーモニーを聞きとる。
など「いま何を聴いているのか」を明確にしましょう。

メロディーよりベースラインの方が、音の移動が簡単な場合が多いので、
聴きとりやすいです。

  • 村井邦彦さん作曲「翼をください」のサビ
  • ベースラインのみ

何曲も1回ずつ聴くより、1曲を何度も聴きましょう

たくさんの曲を聴くのも大切ですが、まずは1曲を何度も聴いて、
その曲を自分の中に取り込んでください。
そうする事で、楽曲の分析がよりスムーズになります。
フレーズやパターンの引き出しを増やして、作曲にも活用してください。

短いフレーズから、簡単な曲から始めましょう

1曲を聞き流すよりも、細かく区切って集中して聞く事で、
効率よく、より深く分析できます。
DAWソフトのループ機能を使用すると、簡単に同じ個所を何度も聞く事ができます。

音楽の三大要素という言葉を聞いた事がありますか?

これは「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の事で、
音楽はこの3つの要素で成り立っています。
これらを一気に同時に聞きとるのではなく、メロディーならメロディーだけを、
ひとつのパートに専念して、それぞれ分けて聞きとった方が、簡単です。

  • メロディー
  • ハーモニー
  • リズム(メロディーのリズム)
  • ちなみに、このメロディーに対するハモリはこちらです。

ドレミファソラシドを適当に並べてその通りに歌う

次の音との距離をイメージして意識する事で、
より正確な音程を聞きとれるようになり、声に出せるようになります。
色々なパターンを試してみてください。

常に音を確認しましょう

声に出した音程が合っているか不安な時は、チューナーで確認しましょう。

次回はいよいよ最終回です。
引き続き耳コピについてのトレーニング方法をご紹介します。