広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音感トレーニング > 6_和音に注目して聞いてみる
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

6_和音に注目して聞いてみる

和音に注目して聞いてみる

前回の単音に続いて、今回は和音に注目していきましょう。
音楽はほとんどが和音の曲なので、聞き取る力をつけると、
楽曲の分析がよりスムーズになり、作曲にも活用ができます。

和音

まずは2音から聞いてみましょう

2章の「音と音の距離」でも聞いて頂きましたが、
ド・ド、ド・レ、ド・ミ、ド・ファ、ド・ソ、ド・ラ、ド・シ、ド・ドです。

楽譜1

ハモリをつけるには

ハモリやコーラスは3度・5度で、メロディーの下や上に作られる事が多いです。
3度とは、基準の音をドとした場合、3度下はラ、3度上はミになります。
でもずっと3度のままだと違和感がある場合は、
その箇所を4度や5度にしてみるとスッキリします。

4度のハーモニー

4度でハーモニーを続けると、ちょっと不思議な空間が出来上がります。
例:久石譲さん作曲「風の通り道」の前奏(となりのトトロより)

主要3和音

主要3和音とは「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」の事を指します。

楽譜2

基本の和音

前項で書いたようにドレミファソラシドが歌えるようになったら、
ドミソやシレソなど基本の和音を覚えましょう。
ドミソ→ドファラ→シレソ→ドミソという流れは良く使われます。

楽譜3

ハーモニーは長調と短調の区別をしっかり付けておく事で、和音の構成を迷いません。
そのためには「何調には#や♭が何個、どの音についているか」など、
調号を勉強すると良いと思います。

また、和音の構成がわかっていれば、
アルペジオ(分散和音)がどのように演奏されているか予測がつきます。

このように、音楽理論の知識は曲を分析したり作曲する際に役に立ちます。
ぜひ音楽理論も併せて勉強して頂くことをおすすめします。

次回は「周りの音に耳を傾ける」です。