×
目次

6_和音に注目して聞いてみる

Author: sleepfreaks

和音に注目して聞いてみる

前回の単音に続いて、今回は和音に注目していきましょう。
音楽はほとんどが和音の曲なので、聞き取る力をつけると、
楽曲の分析がよりスムーズになり、作曲にも活用ができます。

和音

まずは2音から聞いてみましょう

2章の「音と音の距離」でも聞いて頂きましたが、
ド・ド、ド・レ、ド・ミ、ド・ファ、ド・ソ、ド・ラ、ド・シ、ド・ドです。

楽譜1

ハモリをつけるには

ハモリやコーラスは3度・5度で、メロディーの下や上に作られる事が多いです。
3度とは、基準の音をドとした場合、3度下はラ、3度上はミになります。
でもずっと3度のままだと違和感がある場合は、
その箇所を4度や5度にしてみるとスッキリします。

4度のハーモニー

4度でハーモニーを続けると、ちょっと不思議な空間が出来上がります。
例:久石譲さん作曲「風の通り道」の前奏(となりのトトロより)

主要3和音

主要3和音とは「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」の事を指します。

楽譜2

基本の和音

前項で書いたようにドレミファソラシドが歌えるようになったら、
ドミソやシレソなど基本の和音を覚えましょう。
ドミソ→ドファラ→シレソ→ドミソという流れは良く使われます。

楽譜3

ハーモニーは長調と短調の区別をしっかり付けておく事で、和音の構成を迷いません。
そのためには「何調には#や♭が何個、どの音についているか」など、
調号を勉強すると良いと思います。

また、和音の構成がわかっていれば、
アルペジオ(分散和音)がどのように演奏されているか予測がつきます。

このように、音楽理論の知識は曲を分析したり作曲する際に役に立ちます。
ぜひ音楽理論も併せて勉強して頂くことをおすすめします。

次回は「周りの音に耳を傾ける」です。