広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音感トレーニング > 5_イメージした音を声に出す 2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

5_イメージした音を声に出す 2

声に出してみる 2

前回の「正確な音程でメロディーを歌えるように」の続きです。

歌をうたう

音符を見て音の高さをイメージしてみましょう

前項目でもお伝えしましたが、音符を見て確認しながら歌うのも一つです。
楽譜は音の高さが、そのまま目で見てわかるのでイメージしやすいです。
楽譜にも少しずつ慣れていきましょう。

瀧廉太郎 「花」

楽譜1

自分の出した音・声を聞く、録音してみましょう

音程が合っているか確認する一番の方法は、録音して聞いてみる事です。
キーボードを弾きながら歌ったものを録音して、音程の確認をしてみましょう。
どこがずれているか、自分の苦手なパターンやフレーズを見つけるのに役立ちます。

歌ってみて、調(キー)を変えて歌ってみましょう

別の調(キー)で歌う事で、それぞれの調(キー)の特徴や高さを覚えます。

童謡 「ふるさと」

変ロ長調(Bメジャー)
楽譜2

ヘ長調(Fメジャー)
楽譜3

声をまっすぐ出しましょう

まずは、ビブラートをかけずに、揺らさないでまっすぐ声を出します。
ビブラートをかけた方が上手く聞こえる気がしますが、声をしっかりとまっすぐ出す事、
それが出来てからビブラートをかけた方が音程が安定します。

伴奏で鳴ってる音を頼りにしてメロディーを歌ってみましょう

自分の声だけでなく、他の楽器や他の人の声にも耳をかたむけると、
他の音がメロディーラインのヒントになる事もあります。

童謡 「ふるさと」

正確な音程で歌う事も重要ですが、
一番大切なのは、ご自身が楽しみながら歌う事だと思います。

次回は、和音の聞きとり方についてです。