広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ニュース > MI FESTIVAL にて「Sleepfreaksのサウンド・クリニック」を配信 MIXのご質問も募集中!
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MI FESTIVAL にて「Sleepfreaksのサウンド・クリニック」を配信 MIXのご質問も募集中!

配信で回答させていただくミックスのご質問を募集中!

MI FESTIVAL

「MI FESTIVAL」とは?

Wavesをはじめ、40種以上のブランドを取り扱う株式会社メディアインテグレーションが主催するオンラインイベント。2020年11月20日~11月21日の2日間に渡って行われます。
「ミックスがうまくなるTips」や「クリエイティブツールを使ったパフォーマンス」「マイクや最新インターフェイスの比較」さらには「楽曲制作セミナー」から「配信ライブを実現するシステム解説」まで。
音楽制作が好きな方に向けた豪華な2日間です。

MI FESTIVAL総合ページ : https://bit.ly/3ld7XjC

上記イベントに弊社講師の大鶴が出演いたします。
11月21日15時〜「Sleepfreaksのサウンド・クリニック」と題して配信予定です。

大鶴 暢彦

大鶴

Sleepfreaks講師/コンポーザー/ソングライター。
福岡県筑後市生まれ。早稲田大学教育学部卒。幼少よりピアノを習い音楽的基礎を固める。バンド活動やソロ活動等を進める中でDAWを駆使することを覚え、レコーディングやプログラミング、ミキシング、マスタリングまで習得。その延長で楽曲提供、BGM制作等に活動の幅を広げ、自身も参加するユニット「EVERLAST」では海外公演も行った。一方でオンラインDTMスクールSleepfreaksで講師を務め、これまで300人以上に対してマンツーマンレッスンを提供。2015年にはInterBee Wavesセミナー、2016年にはAvid Creative Summitにおいて講師として登壇した。著書に『DAWミックス/マスタリング基礎大全』(リットーミュージック)など。

ミキシングの質問を募集中!

講義のテーマは「ミキシング」です。
事前に皆様からいただいたご質問に対し回答を行なっていくサウンド・クリニックとなります。

music mixer

例えば

  • EQ、コンプのシーンに合わせた使い分けをもっと知りたい
  • スマートフォンで再生した時も良く聞こえるミックスのやり方って?
  • 歌ってみたの声素材がうまく2ミックスになじまない

誰もが一度は経験する様々な悩みを広く募集いたします。

ご質問応募フォームはコチラから
https://zfrmz.com/q0tyylUzm7IBxEvU45sG

皆様のご質問・当日のご視聴を楽しみにお待ちしています!