sus系コード③ sus2(サスツー)/音楽理論講座
サスツーコードの概要
今回は、比較的新しいコード、「sus2(サスツー)」について学んでいきましょう。
sus4、7sus4、omitの知識が必須となりますので、未読の方はそちらからお読みください。
昔は見かけることはなかったらしいですが、近年ではWebサイトや本でも普通に掲載されています。
DAW上でも見かけますね。
サスツーの響き
まずは、サスツーのサウンドを確認してみましょう。
コードの構成音を順に鳴らした後に、コードが鳴ります。
- Csus2
先に言っておくと、sus4同様、3rdの音(m3rd,M3rd)がないのが特徴です。
明るい・暗いとは分けられず、クールな響きのように感じます。
他のトライアドのコードと交互に聴いて比べてみましょう。
- C→Csus2→Cm→Csus2
サスツーの表記
サスツーの表記にはほとんど種類がありませんが、少し特殊な表記法もあります。
そのままですが、一般的には以下のように表記されます。
- Cサスツー= Csus2
- Eサスツー= Esus2
※Cadd9(omit3)に関しては後ほど説明します。
サスツーの成り立ち
また、数字が出てきました。今度は「2」ですね。
add9の回に使用したCメジャースケールの図を用いて、「2」に注目してみましょう。
Cメジャースケールの場合、「レ」ですね。
既にお気付きの方もいらっしゃると思いますが、サスツーコードにはこの「2」の音が含まれます。
譜面とピアノロールで確認してみましょう。
他のトライアドのコードと合わせて、構成を確認してみましょう。

Csus2は、Cadd9のM3rdをオミットしたと捉えることもできます。
ただ、sus2の方が表記として短いので、使用されるようになったと思われます。
サスツーを使ってみる
サスツーの代表的な使われ方を見てみましょう。
- Fsus2→F→Csus4 →C
曖昧な感じからメジャーへの落ち着きが感じられますね。
- Csus4→C→Csus2→C
このように同じルートで、sus4と交互に使用する等して動きを出す手法もよく見かけます。
次はメジャーやマイナーをsus2に変えてみた例を聴いてみましょう。
- 変更前 Am→G→F
- 変更後 Asus2→Gsus2→Fsus2
明るいとも暗いともいえない、クールな印象になりました。
以上のように、色んな使い方ができそうですね。
使用している曲を見つけたら、前後のコードも含め分析してみてください。
ギターにおけるサスツーコードの考え方
以下は、ギターの有名なCadd9の押さえ方(ボイシング)ですが、
実はこれはCsus2で、M3rdが含まれている押さえ方が、Cadd9じゃないの?
などと言われることがあります。
M3rdがあるかどうかの違いですね。
他の楽器がM3rdを弾いていることでadd9が成立していたり、アレンジ上問題なければどちらでも構いませんが、ギター単体でしっかりと明るさを出したい(or 出したくない)場合等は、意識的に使い分けた方がいいでしょう。
ドミナントセブンス・サスツーについて
一番最初の画像にも出ていた「ドミナントセブンス・サスツー(7sus2)」についてですが、こちらは他のコードとも言えるので、見かけることは少ないです。
ただ、前後のコードとの関係でこの記述の方がわかりやすいというケースもあるようです。
もし見かけた場合は、以下のような構成になります。
DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。