広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 58. セカンダリー・ドミナント①
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セカンダリー・ドミナント①/音楽理論講座

ノンダイアトニックコードを含んだコード進行について

これまで学んできた知識をフル活用し、ノンダイアトニックコードを含んだ、コード進行を分析してみましょう。
楽曲は、これまでの解説でも使用してきた「Fly Me to the Moon (In Other Words)」を用いて進めていきます。

ここで、コードを確認してみましょう。

コードはこのようなサウンドです。

これをピアノロールで確認すると下記となります。

では、このピアノロールへディグリーネームを書き込んでましょう。

上記のコードから、ノンダイアトニックコードの箇所を探してみましょう。
今回は、Key=Cメジャーで解析しています。

この囲み以外の部分となりますね。

C7,E7,A7が、ノンダイアトニックコードとなります。
ではあえて、これらコードをダイアトニックコードに置き換えて聴いてみましょう。
上記画像の四角で囲んだ箇所を

  • C7→Cmaj7
  • E7→Em7
  • A7→Am7

へ変更しました。

このような形となります。実際に聴いて見ましょう。

  • 変更前のコード進行

  • ダイアトニックに置き換えたコード進行

いかがでしょうか。
雰囲気がガラリと変わりましたね。

やはり変更前のノンダイアトニックコードの方が、より力強くC7,E7,A7の箇所から次のコードへの期待感がある印象を受けます。
ここで前回の内容を思い出してみましょう。

まずは、Key=Cメジャーのダイアトニックコードのみの進行です。

これに対して、「IIIm→III」「IIm→II」へ変更して、アレンジを加えたものが下記となります。

“同じメロディー”ですが、印象が違いますね。
VからIm(III→VIm)の流れは、レラティブキー(この場合Aマイナー)のリーディングトーンが加わったスケールから出てきた流れですね。

11.Major_Diatonic_Triad_jpg copy

前回の最後に確認した(D→G)II→Vの箇所は、Key=GメジャーのV→Iでした。

これらを頭に入れた状態で、あらためて「Fly Me to the Moon (In Other Words)」のコード進行にある「C7,E7,A7」と、そこからつながる”次のコード”も含めて確認してみましょう。

  • C7→Fmaj7は、Key=FのV7→Imaj7

  • E7→Am7は、Key=AマイナーのV7→Im7

  • A7→Dm7は、Key=DマイナーのV7→Im7

と見ることができます。
前回の3和音バージョンから、4和音バージョンになっただけです。
トライトーンが含まれているため、より強い緊張感と解決したい力が強い点が特徴です。

部分転調について

現在学んでいる内容は、”部分的” ”一時的”に異なるキーに転調する=”部分転調”というテクニックの1つと言えます。
一時転調とも呼ばれています。

上記の流れ「C7→Fmaj7 = KeyFのV7→Imaj7」は

Key=CメジャーもしくはAマイナーのなかに、一瞬Key=Fの流れが強く現れたイメージですね。

次回はこれまでの復習も含め、さらに深く掘り下げていきます。