広告

×
目次

四和音(セブンス、テトラッド)のコード ドミナント・セブンスコード編/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

緊張感を含んだコード「ドミナント・セブンス」

今回は、”緊張感”のあるサウンドが特徴”
ドミナント・セブンスコードについて学んでいきます。

“緊張感”ということは…前項のトライトーンが関係してきそうですね。

このドミナント・セブンスコードも、これまでの「3和音のコード達」をご理解いただけていれば
すぐに作ることができます。

サウンドを確認してみましょう。
コードの構成音を順に鳴らした後に、和音が鳴ります。

ドミナント・セブンスコードはこのように表記されます。

C7

基本的にこの一つで大丈夫です。

Cドミナント・セブンス = C7

Dドミナント・セブンス = D7

呼び名としては、「〜ドミナント・セブンスコード」では長いので
省略して「〜セブン」「〜セブンス」「〜セブンスコード」と呼ぶことが多いですね。


ドミナント・セブンスコードの基本形

C7コードの基本形を、譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。

C7_score

C7_daw

ここで何か気が付きませんか?

そうです。メジャーセブンスコードと同じく、途中までCメジャーコードとなっています。
こちらも大切な部分は、既に学んでいるのです。

途中までメジャーコードという共通点がありますので
メジャーセブンスコードと比べてみましょう。

Cmaj7→C7の順に鳴ります。

CM7-C7_score

CM7-C7_daw

メジャーセブンスコードの基本形の、M7thを半音下げ、m7thにすることにより
ドミナント・セブンスコードの基本形に変化させることができますね。

つまり、ドミナント・セブンスコードは

インターバルで覚えるなら R M3rd P5th m7th

スケールディグリーで覚えるなら 1 3 5 b7

といこうことになります。

CM7-C7_inter

ドミナント・セブンスコードの簡単な作り方

距離が遠いようで近いという7番目の音に、手っ取り早くたどり着く
おなじみの「逆転の発想」からG7を作成してみましょう。

まずは、Gメジャーコードまでたどり着けば
m7thなので、ルートの全音下の音を付け加えるだけで、ドミナント・セブンスコードはできるはずです。

C7_oct

ドミナント・セブンスコードとトライトーンの関係

さて、G7コードの構成音は、G B D Fと白鍵だけで非常にシンプルです。
しかし、どこなく不安定さや緊張感を感じますね。

ここで前項を思い出していただきたいのですが、
実はこのドミナント・セブンスコード、前項で学んだトライトーンが含まれているのです。

G7_tritone

前項の最後に「トライトーンからある音たちに移動してみましょう」
という謎かけをしておきましたが、ここでどの音に移動したのかを確認しておきましょう。

tritone-resolve

B→C、F→E、ということで、それぞれ半音隣に移動しています。
ドミナント・セブンスコードの次に、何かのコードを演奏すると同じような効果が得られそうですね。
勘の良い方は既にお気づきかもしれません。

次回マイナーセブンス・フラットファイブというコードを学んだ後、
今までのコードをどのように使用するかに移りますので、
上記の動きについても引き続き覚えておいて下さい。

記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む