×
目次

アボイド・ノート(回避音) ①/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

メロディ作りの際に意識したい「アボイド・ノート」

今回は少し趣向を変えて、メロディ作りや、メロディへのコード付け、
コードの置き換え等の際に便利な知識「Avoid note =アボイド・ノート(回避音)」
を学んでいきましょう。

まずはこちらのサンプルをお聞きください。

なんだか、うまくコードとメロディーが響き合っていない感じがしますね。
これを俗に”音が当たっている”状態と表現します。

「アボイド・ノート」は、一般的には「ナチュラル・テンション」「アヴェイラブル・ノート・スケール」
「ペアレントスケール」といった概念と同時に説明されることが多いですが、
ここでは分かりやすさを重視し、まずは上の例のような”音が当たっている”状態を避けるための
実践を行っていきます。

譜面とピアノロールでも見てみましょう。KeyはCメジャーです。

  • メロディ

Melo_daw

Melo_score

メロディーはちゃんと、Cメジャースケールの音でできていますね。

  • コード

chord_score

chord_daw

コードもCメジャーのダイアトニックコードでできています。

それにも関わらず響きが悪いということは、
メロディとコードの相性が良くない可能性があるということですね。


アボイド・ノートを判断する方法

まずは下記画像のようにKey=Cメジャーのダイアトニックコード
1小節ずつ間隔を開けて打ち込んでみましょう。
例は4和音としていますが、3和音でも結果は同じになりますので、どちらでもOKです。

C_diatonic

そして各コードの右側に、”Cメジャースケールの音”を各コードのルート音から並べてみましょう。

diatonic+scale

両者を見比べ、コードの構成音に対して”半音上”の関係にあるスケール音をチェックしていきます。
例えば、Cmaj7(ドミソシ)に対しては、ファです。
✳︎IIm7の箇所は、例外として2つほど考え方があるため、次回説明します。

avoid

上の図で青く表示しているノートが、左のコードに対するアボイド・ノートです。
各コードを鳴らしながら該当するアボイド・ノートを弾くと、音が当たっている状態になります。

もう少し固い言い方をすると「コードと不協和な音」あるいは、
「本来のコード機能を損なわせる可能性がある音」が、アボイド・ノートです。

試しにいくつか聴いてみましょう。

  • Cmaj7に対してF
  • Am7に対してF
  • Emに対してCとF

やはり、響きが悪い感じがしますね。

✳︎アボイド・ノートをコードの最低音(ベース音)に持ってきてしまうと、別のコードになります
確かめる時は、コード内、またはコードより上で鳴らしましょう。
(この点については、後の回で詳しく触れます)


コードとアボイド・ノートとの関係は、他のキーであっても変わりません。
例えば、key=Dメジャーのケースを知りたい場合、ダイアトニック・コードの時と同様に、
並行移動させればわかります。

transpose

avoid_d

  • Dmaj7に対してG

他のコードや、あるいは他のキーについても、ぜひ実際に音を出して確かめてみてください。


以上、コードとメロディが綺麗に響かないと思った際は、アボイド・ノートを使っていないか
(コードトーンの半音上の音を使用していないか)を気にしてみてください。

なお、アボイド・ノートは「絶対に使ってはいけない音」ではありません
長く伸ばしたり、目立つ音として使用しなければ大丈夫です。

特に、メロディの流れの中で短く鳴っていても違和感はありませんし、
弱拍や裏拍上のアボイド・ノートは影響が出にくいといった傾向もあります。
使い方次第という面もありますので、明確に響きが悪いと感じられた場合や、
コード置き換えを行う際の、チェックすべきポイントとして捉えてください。

次回は、IIm7の箇所の考え方や、アボイド・ノートとどう付き合っていけば良いのかについて、
詳しく確認していきましょう。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む