メジャースケールと階名について/音楽理論講座
音程の間隔と関係性を理解する
メロディーの制作やコード進行、キーなどを理解するためには、メジャースケールに関する知識が不可欠です。
今回は、メジャースケールとその関連事項について解説していきます。
メジャースケール(メジャー・マイナー)について
まずは、下記の音源をお聴きください。
お聴きいただいた音源は、一般的な「ドレミファソラシド(C D E F G A B C)」ではなく、「レミファ♯ソラシド♯レ(D E F♯ G A B C♯ D)」を弾いたものです。
出発した音は「ド(C)」ではなく「レ(D)」からでしたが、「ドレミファソラシド」と歌うことができませんか。
理由については、この記事の最後に解説させていただきますね。
また、「メジャー」や「マイナー」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
ここで覚えておきたいのは、「メジャー=明るい」、「マイナー=暗い」というイメージです。
以下の2つの音を聴き比べてみてください。
Cメジャーコード
Cマイナースケール(上行と下行)
メジャーは明るく、マイナーは暗く聞こえたのではないでしょうか。
スケールについて
「スケール」とは、下記のように音を高低の順番に並べたもののことを言います。
また、スケールは日本語で「音階」と言います。
上記の画像は「Cから始まる明るい音階」となり、これをCメジャースケールと言います。
ここで、Cメジャースケールの各音の間隔に注目してみましょう。
「全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音」という規則で並んでいることがわかります。
次に、冒頭で聴いていただいた「レミファ♯ソラシド♯レ(D E F♯ G A B C♯ D)」の間隔も見てみましょう。
「全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音」と並んでおり、Cメジャースケールの間隔と全く変わりません。
上記は、Cメジャースケールの7つの音を「レ(D)」を出発点として平行移動したものとなります。
DAWで見た場合は、下記の通りとなります。
メジャースケールの音の間隔のまま平行移動しましたが、出発音が「レ(D)」に変わったため、移動後のスケールは「Dメジャースケール」となります。
このように、同じ規則性の間隔で音を並べることで、どの音から始めてもメジャースケールを作ることができます。
つまり、全ての12音の鍵盤で12通りのメジャースケールを作ることができるのです。
階名(移動ド)について
ここからは冒頭の話題に戻りましょう。
初めに聞いていただいた音源は、「レ(D)」から始まるDメジャースケールでした。
「ド(C)」から始まるCメジャースケールと同じ音の間隔で並んでいるため、「ドレミファソラシド」と歌っても、あまり違和感がないのはこのためです。
わかりやすい例として、カラオケでのキー変更を思い出してみましょう。
歌いたい楽曲が自分の歌声では高かった、もしくは低かったといった場合に、キー変更を行った経験はありませんか。
キー変更を行なっても楽曲自体は変わらずに歌えたのではないでしょうか。
「キー(調)」とは、楽曲の中心となる音とそれに関連する音の集まりのことを指します。
キー変更は、先ほどのCメジャースケールからDメジャースケールへの移動のように、音の並びの間隔はそのままに全体音の高低のみを変更するため、楽曲自体は変わらず歌う事ができるのです。
このことをふまえて、最後に「階名」について解説します。
階名とは、スケールの主音を「ド」とする呼び方で、「移動ド」とも呼ばれます。
例えば、「Dメジャースケール」の構成音は「レミファ♯ソラシド♯レ」ですが、この主音である「レ」を「ド」として考えます。
音の間隔は「ドレミファソラシド(C D E F G A B C)」と同じなので、「レミファ♯ソラシド♯レ(D E F♯ G A B C♯ D)」を「ドレミファソラシド」と考えることができるのです。
このように、「♯」や「♭」が多く付いて複雑に見えるキーでも、「ドレミファソラシド」という階名で考えることで、音の間隔を把握しやすくなります。
次回は、メジャーのインターバルについて解説していきます。
記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。
バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
日本に帰国後は、Pops・アニメソング・アイドルソング・CM・ゲーム・イベントのBGMまで、幅広い作曲・編曲の技術を身につけ作編曲家として活動している。
- CATEGORY:
- 音楽理論 初級編