広告

×
目次

メジャー・シックス/マイナー・シックス コード ①/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

シックスコードの学習に当たって

前回までのアボイド・ノートを中心に学んできましたが、今回は新たなコード、
“6”を”付け足す”シックス・コードについて学んでいきましょう。

こちらもアボイド・ノートと共に学んでおきたい内容です。
関連性については次回取り上げますので、今回はまずコードを覚えて下さい。

学習にあたり、特に以下の回の知識が前提となります。
未読の方や忘れてしまった方は、ぜひ参照しながら進めてください。


メジャー・シックスコードの成り立ち

シックスコードは4和音のコードの中でも、少し特殊なコードです。

まずは、メジャー・シックスのサウンドを確認してみましょう。
コードの構成音が順に鳴った後、和音が鳴ります。

人によって、古めかしいサウンドに感じたり、オシャレに感じたり、
穏やかさ柔らかさを感じたりと、様々な印象を受けると思います。

メジャー・セブンスコードを聴いた後に、メジャー・シックスコードを聴いてみましょう。

1音だけの違いですが、随分と印象が変わってきますね。

メジャー・シックスコードの表記

メジャー・シックスコードは以下のように表記されます。

C6

一般的には左上の「6」のみを表記するものが多く、

  • Cメジャー・シックス = C6
  • Dメジャー・シックス = D6

といった感じになります(当講座でも「6」のみの表記とします)。

メジャー・シックスコードの基本形

C6を、譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。

C6_score

C6_daw

途中まではメジャー・トライアドですね。

お馴染みのインターバルを用意して、どのように出来ているか確認してみましょう。

C6_interval_score3

C6_interval_daw3

メジャートライアド「R/M3rd/P5th(1/3/5)」に「M6th」を足した形だということがわかりました。

スケールディグリーでも確認しておきましょう。

C6_interval_degree

ここまでをまとめると、メジャー・シックスコードの基本形

  • インターバルで覚えるなら 「R M3rd P5th M6th」
  • スケールディグリーで覚えるなら 「1 3 5 6」

ということになります。

マイナー・シックスコード

続いて、マイナー・シックスコードを見ていきましょう。
メジャーを理解していればさほど難しくはありません。

マイナー・シックスコードはこのように表記されます。

Cm6

一般的には、やはり「m6」と書かれることが多いです。
次いで「min6」も見かけますね。

構成音については、今までのコードの考え方だと、
「M6th(6)をm6th(b6)にするんでしょ?」となりそうですが、実はここに落とし穴があります。

先に答を言ってしまうと

  • インターバルで覚えるなら 「R m3rd P5th M6th」
  • スケールディグリーで覚えるなら「1 b3 5 6」

ということで、メジャーとの違いは、3rdがフラットになる点、
つまり、トライアド部分がメジャーかマイナーかの違い(M6thは変わらない)

ということになります。

Cm6_compare

サウンドも確認してみましょう。

M6thがm3rdとトライトーンの関係になっていますので、緊張感を感じる人もいるかもしれません。
実際にトライトーンを意識した使い方もあります。

仮にもし、M6th(6)をm6th(b6)にしてしまうと・・・

非常に不協和な感じがしますよね。
これは、P5th(5)と半音の関係となってしまうためです。
また、これは別のコードと捉えられることもあるため、m6とは分けて考えておきましょう。

まとめ

最後に、メジャー/マイナーをまとめておきましょう。

summary_score

summary_daw

メジャー/マイナートライアドに、M6th(6)を”付け足す”イメージと考えれば覚えやすいですね。

次回は今回の内容を踏まえ、アボイド・ノートと関連する内容について踏み込んでいきます。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む