×
目次

メジャー・シックス/マイナー・シックス コード ②/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

アボイド・ノートを使っていないのに響きが悪いケースがある

前回メジャー・シックス / マイナー・シックスコードの構成を学びましたが、
アボイド・ノートからの流れでシックスコードをご紹介しておきたかった理由について、
今回解き明かしていきたいと思います。

まずはこちらをお聴きください。

メロディーとコードが、うまく響いていない箇所がありますね。

譜面とピアノロールで確認してみましょう。
特に、四角で囲んだ箇所を意識しつつ、音源と併せて確認してみてください。

melody_s5

chord_s5

s5_daw

こうして確認してみると、特にアボイド・ノートを目立たせて使っているということもないですね。

ではなぜ、響きが悪く聴こえるのでしょうか?
それぞれを切り取って聞いてみましょう。

  • Fmaj7の箇所(メロディのトップノートはF)
  • Cmaj7の箇所(メロディのトップノートはC)

両方ともメジャー・セブンスコードで、メロディーとして使用したトップ・ノートがルート音
という共通点があります。

勘の良い方はここで気づいたかもしれませんが、
メジャー・セブンスコード(R M3rd P5th M7th / 1 3 5 7)のM7th(7)が
メロディーとR(1)と濁った響きを生んでいる
んですね。

今回はあえて非常に目立つ形で、同時にコードとメロディーを鳴らしていますので
際立って響きが悪く聞こえるようになっていますが、
作曲をしていて流れ上このような構成になってしまうことは時々あります。


シックスコードを用いて響きを整える

では、どのように対処すれば良いのでしょうか。
いくつかありますが、最も簡単なのは3和音(トライアド)にしてしまうという方法です。

Dm7-Em7-F-G7-C

響きの悪さは解消され、メジャーコードの特徴でもある、曇りのない、透き通った明るさになりました。

ここでもし、響きがシンプルすぎるかなと思ったら、
前回のメジャー・シックスコードを使用することもできます

Dm7-Em7-F-G7-C6

Key=CメジャーのImaj7の代理として、C6を使用したという形です。
この場合は、I6(ワン・シックス)と表記されますね。

Key=Cメジャー 
Dm7→Em7→F→G7→C6 IIm7→IIIm7→IV→V7→I6

最後だけシックスにすると突然雰囲気が変わってしまう感じもしますが、
前のコードに少し手を加えれば、スムーズに繋ぐこともできます。

このようなコードのテクニックは後々取り上げていきますので、
今回はシックスを用いて、メロディーを美しく響かせる可能性についてのみ意識しておいてください。

メジャースケールで作成できるシックスコード

ではここで、メジャースケールから作り上げたダイアトニックコード上で、
スケールの音だけで出来上がる、メジャー・シックスコードを探してみましょう。

diatonic_6th

このように、I,IV,Vの箇所でメジャー・シックスコードを作ることができます。

もちろん代理として使用しても良いのですが、V6にはトライトーンが含まれていないので、
ドミナントとしては弱いというポイントを押さえておきましょう。
30. 主要三和音とその機能(ファンクション)③参照)

  • C→G7→C
  • C→G6→C

また、アイデアの1つとして、メジャー・セブンス等と交互に使用するのも面白いです。
その際はトップノートを意識してメロディーを考えてみると良いでしょう。

楽曲解析の際にシックスコードを見つけたら、ぜひメロディとの関係も確認してみてください。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む